ぶりとあなごのおすし♪の画像

Description

 ぶりとあなごが入った簡単バラ寿司です☆

材料

3合
切り身で2枚
味付けあなご
50~60グラムぐらい
ミツカンすし酢(昆布だし)
90ml
3コ
少々
みりん
大2
しょうゆ
大2
大2
大2

作り方

  1. 1

    米3合は洗って、米と同量より少なめの水で炊く。炊飯器にすしめし機能がついていたら、すしめしで炊く。

  2. 2

    写真

    炊き上がったごはんは飯台や大きなボウルにうつして、すし酢をかけて、うちわで扇ぎながらしゃもじで切るようにまぜて、冷ます。

  3. 3

    写真

    フライパンに、みりん、しょうゆ、酒、水を煮立たせて、その中にぶりを入れて、ふたをして蒸し煮にする。

  4. 4

    写真

    ぶりに火が通ったら冷まして、ほぐしておく。

  5. 5

    写真

    市販の味付けあなごは小さめに切っておく。

  6. 6

    写真

    4と5を2のすし飯に混ぜる。味をみて、ものたりなければ、ぶりの煮汁を少し足す。

  7. 7

    インゲンは塩ゆでして、斜めに細く切っておく。

  8. 8

    写真

    インゲンを6の上にのせる。

  9. 9

    卵は薄く焼いて、錦糸玉子にしておく。

  10. 10

    写真

    9の錦糸玉子をのせて、できあがり。 飯台からお寿司をよそうとき、やりやすいように、周りは少し開けて置くとよい。

コツ・ポイント

簡単に市販のすし酢で作ってます。自分で作るより、味がいいので。今回はミツカンさんの昆布だし入りのすし酢を使いました(^^ゞ 

このレシピの生い立ち

実家の母は、これを、関西では『とんぼ』という名のなまりぶしみたいなものでよく作ります。
母の場合はお魚を混ぜずに、すしめしの上に、とんぼを煮てほぐしたもの、インゲン、卵の順番で、具材をのっける度に、おこのみやきのてこで、ぺたぺた押してます。そうすると、お皿に移すときやりやすいです。
結構手軽でおいしいです。おためしあれ~。
レシピID : 571384 公開日 : 08/05/16 更新日 : 08/09/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
Mぱん
鰤のみで☆とっても美味しくてお気に入りのお寿司です♪

美味しそう~! つくれぽ、ありがとうございます(*^^*)