いとこ汁の画像

Description

小豆や大根などそれぞれの素材の旨みを感じる汁ものです。各地域で用いる材料が違い、郷土料理として食べられています。

材料 (4人分)

50g
80g
80g
60g
昆布だし汁
2カップ
小豆のゆで汁
2カップ
みそ
大さじ1・1/3

作り方

  1. 1

    写真

    鍋に小豆とたっぷりの水を入れて火にかける。沸騰したら15分ほど煮て、一度お湯を捨てる。水を入れ、再び煮る。

  2. 2

    水分が少なくなったら、水を足し、アクを取りながらやわらかくなるまで煮る。

  3. 3

    写真

    ざるに上げて、小豆と小豆のゆで汁に分ける。ゆで汁はとっておく。

  4. 4

    写真

    豆腐と大根は1cmの角切りにする。かぼちゃは種とわたを取り、所どころ皮をそぎ落して小さめの一口大に切る。

  5. 5

    鍋にだし汁と小豆のゆで汁を入れて火にかける。大根を加え煮る。大根に火が通ったらかぼちゃを加え、やわらかくなるまで煮る。

  6. 6

    ③の小豆と豆腐を加えてみそで味付けする。ひと煮立ちしたら火を止める。

コツ・ポイント

小豆は大きめ(大納言など)のものを選びます。
小豆は前もって水に浸けておくことはせず、そのまま使用します。皮が破れるのでグラグラ強火で煮ないようにしましょう。

このレシピの生い立ち

神様にお供えした物を寄せ集めて煮ることから始まった料理で、もともとは盆や正月や祭礼に食べられていました。
いろいろな食材で作られ、小豆と豆腐(大豆)が豆同士、かぼちゃと大根が野菜同士などと近親関係の「いとこ」に例えたとも言われています。
レシピID : 5859882 公開日 : 19/10/15 更新日 : 19/10/15

このレシピの作者

能登町
能登町には、地域で受け継がれてきた郷土料理や海の幸、山の幸に恵まれた魅力的な「食」がたくさんあります!公式キッチンでは、そんな能登町の「ふるさと料理」を気軽に楽しんでもらえるようなレシピを掲載しています。

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート