京都のマンボ焼き、マネしました、我が家流

京都のマンボ焼き、マネしました、我が家流の画像

Description

ケンミンショーで見た「京都のマンボ焼き」、意外で真似をして食べたくなりました。職人技の「返し」は難しい。それで少し工夫を

材料

 
生地
大さじ7ぐらい(とろとろになるぐらい)
具材
あれば刻んで大さじ1
刻んで大さじ1
刻んで大さじ1
大さじ1
大さじ1
焼きそば
日清の焼きそば
1袋
キャベツの千切り
お茶碗1はいぐらい
あれば、好きなソース
大さじ1ぐらい
サラダオイル
大さじ1
仕上げに
大1個分
おさじ4~5

作り方

  1. 1

    写真

    日清焼きそばとキャベツです。すぐ作る時は、これを先に作ります。普通に作って、キャベツを混ぜ込んでおきます。青のりは保存

  2. 2

    写真

    具材ですが、水気の多いものなどは区別してまとめておきます。何を入れてもいいと思いました。

  3. 3

    写真

    生地です。こんな感じです。少し流れるぐらいに。だまを残さないように。

  4. 4

    写真

    大きめのフライパンの中央に具材をぱらぱらと並べます。生地がよく動くか確かめておきます。これが大事です。

  5. 5

    写真

    生地の上に、焼きそばを載せて平らにしながら、上からよく密着させます。

  6. 6

    写真

    ここで2枚のフライ返しを使って、ひっくり返します。これはフライパンが大きく、具材をあまり高く持ち上げないと失敗が少ない。

  7. 7

    写真

    こうなったら直径より小さいお皿をかぶせます。

  8. 8

    写真

    そして、数十秒、ぐっと押さえつけて、焦げ目をつけて、ひっくり返します。

  9. 9

    写真

    うまく焦げ目が付いたので、真ん中をくぼませて、卵黄を載せて、周囲にネギを乗せます。

  10. 10

    写真

    できました。焼きそばの青のりも振りかけておきます。

コツ・ポイント

焼きそばのソースは、半分は好みのソースにするとなおいいしい。
何回もひっくり返さなくてもいいように、お皿で抑えて焦げ目をつけると楽です。
キムチ、ソース、マヨネーズ、なんでも合います。

このレシピの生い立ち

何回も作ってみて、職人技の真似は1回だけ、日清の焼きそばを別に作って、まとめちゃおうと思いました。本当においしくて感激。
我が家は卵黄だけにしました。
レシピID : 6073374 公開日 : 20/03/09 更新日 : 20/10/18

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート