とろっもちっ牡蠣のねぎおこのみ焼き

とろっもちっ牡蠣のねぎおこのみ焼きの画像

Description

牡蠣のお好み焼きとも違う 普通のねぎ焼きとも違う 台湾風オムレツの良い所とねぎ焼きを合体させた新食感の牡蠣のネギ焼き

材料 (牡蠣のネギ焼き1枚ぶん)

鍵のチューブ一袋10粒ぐらい
青ネギ3本ぶん
牡蠣に軽く下味 塩コショウ
少々
ごま油
大さじ1
ネギ焼きの生地
大さじ1
大さじ1
大さじ一杯半
卵一つぶん
 
ソース
お好きなソースをお好みの分量で
少々
少々
余談ですが我が家ではいろんなメーカーのソースを合わせたりしています
我が家の配合はオタフクソース1オリバーのお好み焼きソース1 ウスターソース0.5味の素少々の配合です

作り方

  1. 1

    写真

    チューブの牡蠣一袋を 軽く水洗いそこに片栗粉とお塩を振って手でゆっくりと崩れないように混ぜ合わせて臭みを抜きます

  2. 2

    写真

    そこにお水を加え ゆっくりと混ぜながら 2回すすぎます

  3. 3

    写真

    2回すすいだらお水が透明になってくるので寒い温いとぬめり取りはこれで完成です これをすると臭みがきれいに抜けます

  4. 4

    写真

    フライパンにごま油をひいて柿を並べて両面に焼き目がつくまでしっかりと炒めていきます

  5. 5

    写真

    その間に生地を作ります片栗粉と小麦粉を水白だしを少量加えてよく混ぜ合わせておきます

  6. 6

    写真

    牡蠣が焼けてきたらおネギを加えます

  7. 7

    写真

    牡蠣におネギを加えたら生地もゆっくりと流し込んで合わせて行きます、 生地を混ぜながら焼くっていう感じです

  8. 8

    写真

    生地も焼けて とろみがついてきてだんだん固まってきたら今度は溶き卵も加えて同じように混ぜながら焼きます

  9. 9

    写真

    卵と生地が混ざりだんだん固まってきたら一つにまとめて ねぎ焼きの底の部分にしっかりと焼き目を付けていきます

  10. 10

    フライ返しなどで張り付いた部分を剥がして きれいに焼き目がついていたらお皿にひっくり返します

  11. 11

    写真

    形は少し崩れますが 生地がとても柔らかいので ひっくり返すとぐちゃぐちゃになるので片面焼きで十分美味しくなります

  12. 12

    写真

    後はソースや鰹節青のりをかけて普通のお好み焼きの感じで 食べてください とろとろの生地の食感がとってもおいしいですよ

  13. 13

    普通のネギ焼きよりもさらに柔らかく台湾の牡蠣オムレツのようなとろっとした食感にソースの相性も抜群でおいしくなりました

  14. 14

    ねぎ焼きの生地は片栗粉が入っているので 放っておくと沈殿するのでかける前によく混ぜ合わせてから投入してください

  15. 15

    ゆっくりとかき混ぜながら焼くとだんだん固まってきます固まってきたら丸く形づくりしっかりと底の部分を焼いてください

コツ・ポイント

生牡蠣の臭み抜きはしっかりと、牡蠣はしっかりと両面に少し焼き目がつくまで火を通してください、そこから生地を入れて混ぜて焼いて卵を入れてまた混ぜながら焼いて、ある程度で形を作って固めて底の部分にしっかりと香ばしい焼き目をつけること

このレシピの生い立ち

美味しそうなので台湾牡蠣オムレツを作ってみましたがイマイチで、 でもあのとろみのある生地を何かに使えないかと思って牡蠣のねぎ焼きと合体させてみたら 、試作段階でしたが 美味しいものができましたので レシピとしてのせました
レシピID : 6645487 公開日 : 21/02/10 更新日 : 21/02/10

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真