鶏ももステーキ 乾かしてから焼くの画像

Description

皮はパリッ、肉はうま味が凝縮

材料 (4人前)

適量
黒こしょう
適量
オリーブ油
大さじ1
にんにく(皮付き)
1かけ
ローズマリー(お好みで)
適量

作り方

  1. 1

    鶏もも肉は水分を拭いて、筋、脂肪、血を取り除く。取り除いた筋は良い出汁がでるので、冷凍ストック。

  2. 2

    写真

    肉の両面に軽く塩をして、網付きバットに乗せて、ラップしないで、そのまま冷蔵庫に入れて半日放置する。

  3. 3

    写真

    肉に塩を軽く振り、フライパンに少量(2枚に対して大さじ1程度)敷いて、皮面を下にして置き、点火して弱火で焼き始める。

  4. 4

    写真

    15~16分程度じっくり焼いていく。余分な油をペーパーで拭き取る。皮付きのにんにくを少しつぶして入れる。ローズマリーも。

  5. 5

    写真

    15~16分経ったら、返して、肉の面を同じく弱火で焼いていく。余分な油をペーパーで拭きながら。

  6. 6

    にんにくやローズマリーは焦げないよう肉の上に乗せておく。

  7. 7

    写真

    5分程度焼いたら、皮を上にして皿などに移し、10分ほど休ませる。

  8. 8

    カットして盛り付けて、黒こしょうを振りかけて、できあがり。お好みでレモンを搾って。

コツ・ポイント

冷蔵庫で肉の表面を乾かしてから焼くと皮のパリッと感が倍加し、肉のうま味が凝縮します。焼きはとにかく弱火でじっくり、余分な油を拭き取りながらです。

このレシピの生い立ち

鶏の胸肉を焼く料理で、肉の表面を乾かせると良い焼き色が付くのを知り、もも肉にも活かしてみました。ジューシーさは落ちますが、うま味は凝縮します。
レシピID : 6950417 公開日 : 21/09/20 更新日 : 21/09/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート