64℃ 2種のつくね弁当:簡単、やわらか

64℃ 2種のつくね弁当:簡単、やわらかの画像

Description

ふわふわでやわらかな2種のつくねがメインのお弁当。
主菜のつくね2品は同時調理が可能だからお弁当作りが時短、効率的!

材料

主菜(1/2):64℃ ふわふわ、やわらか食感に感動!鶏つくね(1人分/全量 4人分)
※本レシピでは<仕上げ>の七味唐辛子を使用しておりません。
-
主菜(2/2):64℃ 鉄分摂取◎ひじきと豆腐のヘルシーつくね(1人分/全量 4人分)
副菜(1/2):お花型の薄焼き卵
1個
1つまみ
サラダ油
小さじ1/2
副菜(2/2):みょうがの甘酢漬け
アガべシロップ
25ml
※はちみつでも代用可。ただし仕上がりは異なる。
-
梅酢
25ml
※米酢など他の酢でも代用可。ただし仕上がりは異なる。
-
主食(1/1):雑穀米

作り方

  1. 1

    ※「はちみつ」に関して
    1歳未満の乳児には「はちみつ」や「はちみつを含む食品」を与えてはいけません。

  2. 2

    乳児ボツリヌス症を発症するボツリヌス菌は熱に強いため、加熱や調理では死にません。

  3. 3

    参照:厚生労働省「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。」

  4. 4

    写真

    <BONIQ設定>

  5. 5

    64℃
    鶏つくね:2:40(2時間40分)

    ひじきと豆腐のつくね:2:40(2時間40分)

  6. 6

    ※肉・魚の種類、厚みに応じてBONIQ設定を変更する。

  7. 7

    参照:「低温調理 加熱時間基準表(https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf)」

  8. 8

    写真

    <主菜(1/2):64℃ ふわふわ、やわらか食感に感動!鶏つくね(1人分/全量 4人分)>

    参照:ID:5160904

  9. 9

    写真

  10. 10

    写真

  11. 11

    写真

    BONIQで低温調理をする。

  12. 12

    写真

    (※肉・魚の種類、厚みに応じてBONIQ設定を変更する。参照:「低温調理 加熱時間基準表」)

  13. 13

    参照:「低温調理 加熱時間基準表(https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf)」

  14. 14

    写真

    <主菜(2/2):64℃ 鉄分摂取◎ひじきと豆腐のヘルシーつくね(1人分/全量 4人分)>

    参照:ID:5532985

  15. 15

    写真

  16. 16

    写真

  17. 17

    写真

    BONIQで低温調理をする。

  18. 18

    写真

    (※肉・魚の種類、厚みに応じてBONIQ設定を変更する。参照:「低温調理 加熱時間基準表」)

  19. 19

    参照:「低温調理 加熱時間基準表(https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf)」

  20. 20

    <副菜(1/2):お花型の薄焼き卵

    ボウルに卵を割り入れ、塩を加えてよく混ぜ合わせる。

  21. 21

    写真

    フライパンに油をひいて弱火で熱し、数回に分けてフライパンの縁に卵液を入れ、フライパンを傾けて三日月型の薄焼き卵を作る。

  22. 22

    写真

    それぞれ箸を軸にして回しながら端から巻き、花型にする。

  23. 23

    <副菜(2/2):みょうがの甘酢漬け>

    みょうがは縦に半分に切る。

  24. 24

    アガベシロップと梅酢を合わせ、みょうがを冷蔵庫で1日以上漬ける。

  25. 25

    <主食(1/1):雑穀米>

    白米に雑穀を混ぜて炊く。

  26. 26

    写真

  27. 27

    写真

  28. 28

    写真

  29. 29

    写真

  30. 30

    写真

  31. 31

    写真

  32. 32

    《作る際のポイント》

  33. 33

    ※「はちみつ」に関して
    1歳未満の乳児には「はちみつ」や「はちみつを含む食品」を与えてはいけません。

  34. 34

    乳児ボツリヌス症を発症するボツリヌス菌は熱に強いため、加熱や調理では死にません。

  35. 35

    参照:厚生労働省「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。」

  36. 36

    主菜の「64℃ ふわふわやわらか食感!鶏つくね(ID:5160904)」、

  37. 37

    「64℃ ひじきと豆腐のヘルシーつくね(ID:5532985)」は

  38. 38

    同一温度のため2品同時調理が可能でお弁当作りが効率的です。

  39. 39

    薄焼き卵を巻いて花型にするとお弁当が華やかになります。

  40. 40

    三日月型の薄焼き卵をきつく巻けばつぼみのように、

  41. 41

    大きく三日月型(ドーナツに近い形)に焼いたものをねじりながら巻けば大輪の花にもなります。

  42. 42

    「みょうがの甘酢漬け」は梅酢、アガベシロップを使うことで、砂糖や添加物を使用せず甘酢漬けを作ることができます。

  43. 43

    またみょうがを茹でたりする下処理の必要ありません。

  44. 44

    1:1で味付け、少量ずつの組み合わせで発色の良い甘酢漬けが簡単にできます。

  45. 45

    長期保存も可能でお弁当レシピに度々登場しています。

  46. 46

    梅酢は「紅玉梅酢」を使っています。

  47. 47

    国産の梅、赤紫蘇、塩でできていて紫蘇の香りが高く、鮮やかな紅色で甘酢漬けの発色が良く仕上がります。

  48. 48

    米酢など他の酢でも代用できますが仕上がりは異なります。

  49. 49

    アガベシロップは自然な甘さなので、砂糖の代わりにお料理、お菓子作り、飲み物などさまざまなものに使えます。

  50. 50

    メープルシロップや蜂蜜のような特有の香りや粘り気もなく使いやすいので重宝します。

  51. 51

    またアガベシロップのGI値は天然甘味料の中でもっとも低いので、血糖値の上昇が緩やか。

  52. 52

    インスリンが過剰に分泌されないので、低糖質ダイエットをしている方にもおススメです。

  53. 53

    《雑穀アドバイス》

  54. 54

    でんぷん質、たんぱく質が主な栄養素である白米に比べて、雑穀は食物繊維やミネラル、ビタミン類が豊富で

  55. 55

    白米に混ぜて炊くことでそれらの栄養素を手軽に補給できます。

  56. 56

    ぷちっとした歯応えともっちりした食感、噛むほどに広がる豊かな風味を楽しめます。

  57. 57

    色鮮やかな豆が入った雑穀は彩りが華やかで、タンパク質も多く満腹感も味わえます。

  58. 58

    生活習慣病などを抑制するポリフェノールも豊富です。

  59. 59

    白米に混ぜて炊くだけで同じ量なら低カロリーになります。

  60. 60

    雑穀はスーパーやネット販売でも購入することができます。

  61. 61

    《作った感想》

  62. 62

    同一温度で調理時間も一緒のため、同時調理が可能でお弁当作りが効率的です。

  63. 63

    低温調理で作るつくねは肉汁や旨みが逃げ出すことなくふっくらしています。

  64. 64

    冷めてもやわらかいままなのでお弁当にぴったり。
    甘じょっぱいたれとも相性抜群でご飯が進みます。

  65. 65

    つくねに入れるひじきにはカルシウムやマグネシウム、クロム、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。

  66. 66

    低カロリーで肥満の防止や生活習慣病の予防が期待できる食材で、骨を強くし腸内環境を整え美肌作りにも効果的です。

  67. 67

    《低温調理お弁当レシピについて》

  68. 68

    「低温調理 加熱時間基準表」に従って加熱をしたものは、安全レベルの加熱殺菌ができています。

  69. 69

    低温調理以外の調理法で作ったお弁当同等の扱いとなり、お弁当として持ち運びすることは問題ありません。

  70. 70

    (事前によく手洗いし食材を直接触らない、特に夏場などは痛みやすい食材は避ける、早めに喫食する、

  71. 71

    など基本的なお弁当の注意事項はお守りください。)

  72. 72

    半熟卵、生野菜や生野菜を使ったおかずなどは傷みやすい可能性があります。

  73. 73

    夏場は控え、それ以外の季節でも早めに消費してください。

  74. 74

    <BONIQの低温調理で作るお弁当、通称「ボニ弁」!!>

    BONIQを使って、簡単時短で出来るお弁当作り◎

  75. 75

    以前ほど気軽に外食ができなかったり、外食や買い食いではどうしても気になる栄養の偏りや添加物、そして経済的負担も・・・

  76. 76

    「ボニ弁」なら、毎日のおうちごはんと一緒に同時調理しておけば、楽に主菜も副菜も用意OK!

  77. 77

    一気に大量消費することが少ないお弁当だからこそ、複数種類を同時に調理しておいて、少しずつお弁当に活用していけば効率的◎

  78. 78

    “いつものBONIQ”をお弁当にも活用して、一層低温調理をご活用いただくとともに、一層カラダ想いでヘルシーな食習慣を

  79. 79

    お過ごしいただけるように。“おいしくて手作りで栄養も豊富”な「最強弁当」
    外食に負けないごちそうです^^

  80. 80

    しかも“楽に作れる”なんて、活用しない手はありません。
    お弁当づくり初心者でも真似して簡単に作れるよう、

  81. 81

    全品分細かくレシピをご用意しています◎
    リクエストなどもお待ちしています!

コツ・ポイント

つくねは材料をしっかり混ぜ合わせラップで緩みなくしっかりに包んでキャンディ型に成形することで、キメが細かくカット断面が美しく仕上がります。
冷めてからカットすると型崩れしません。
たれをかけるタイミングはお好みで。

このレシピの生い立ち

「64℃ ふわふわやわらか食感!鶏つくね(ID:5160904)」、「64℃ ひじきと豆腐のヘルシーつくね(ID:5532985)」がメインのお弁当。
型崩れすることなくお好みの厚さでカットでき食べ応えもあります。
レシピID : 7477093 公開日 : 23/09/08 更新日 : 23/11/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート