くまちゃんいなり[小手間][お弁当]の画像

Description

暑い時期には酢飯でお弁当もいいかも。
どうせなら可愛くしよう。
茶色と言えば、くまちゃん。

材料 (一人分(二個))

いなりずし用味付き油揚げ
二個分
軽く茶碗一杯分
二枚(楕円状にカット)
小さじ1
さとう
小さじ1
少量
つまようじ
二本

作り方

  1. 1

    作り始める一番最初に、カブを仕込みます。
    まず、カブを1mm程度の薄切りにして、楕円に形を整えます。

  2. 2

    酢と砂糖を合わせ、嘗めてみて味を調節。お好みのガリっぽい味になったらかぶを浸しておきます。

  3. 3

    のりをカット。直径5mmの●*2:鼻, 長径3mm程の楕円*2:目1, 2*7mmの—*4:目2, ∪*4:口を用意。

  4. 4

    お稲荷さんを作ります。油揚げに対して少し少なめの酢飯をつめます。おにぎりのように平たい丸に成形してください。

  5. 5

    お稲荷さんの口を折りたたむように閉じ、つまようじでしっかりとめます。御飯が飛び出てこないように。

  6. 6

    あげの角を潰して耳にします。親指で角を中心に小さく円を描くようにしながら、角の中の御飯を下に押し出すように整形。

  7. 7

    角に御飯が戻らないようにあげの下部に丸みをもたせ全体的にくまの顔になるように整形したらOK。

  8. 8

    あげの下部に甘酢漬けにしたカブを乗せ、鼻用の海苔をのせます。そして程よい位置に目も貼り付け出来上がりです。

  9. 9

    U字を2つ横に並べるとωのようになりますのでそれを口としてください(>ω<)←

コツ・ポイント

これはクマっぽい形にするのが一番手間です。耳が形づけづらい場合、のりをつぶれた三角に切って貼り付けてしまうのも手かと思います。ただ、のりで耳をはる場合、猫っぽくなるかも・・・?いや、それならかぶなしでいっそ猫らしくするのも手。

このレシピの生い立ち

暑くなってきたし、酢飯がいいかな。うん、おいなりさんにしよう。

朝のインスピレーション。

茶色い皮はくまちゃんにしたらかわいいかもしれない。ん。やってみんべー。
レシピID : 831835 公開日 : 09/06/10 更新日 : 12/05/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
shyokoko
写真反対(泣)微妙な感じになったけど…チビさん喜んでくれました☆

可愛い可愛い(´3`)♪お子さんが喜んで下さって何よりでした

写真
jsまま
カブが大きかったかな?なかなか、かわいくできました。

うんとてもかわいい!カブが大きいと優しい印象になるのですね♡

初れぽ
写真
バカ犬そら
ブサイクだけど…可愛く出来たよ(笑)

うわーくまちゃんいっぱい!嬉しいなあ(・∀・)素敵レポ感謝!