小さなおひなさまプレートの画像

Description

簡単にかつかわいいお雛様を目指してがんばって作ってみました。3才の娘ちゃんは大喜び!

材料 (写真画像1プレート分)

キャンディーチーズ
2個
おかず用焼き海苔のり
一枚
ゴマとケチャップ
各少量
薄焼き卵
(卵1/2個分)一枚
一正のオホーツクスティック(カニカマ)
2本
ムキえびといくら
4匹と大さじ2
スライス3枚輪切り2個ちらし用少々
ちらし寿司(「すし太郎」使用)
こども一人分

作り方

  1. 1

    キャンディーチーズにお弁当用のピックを刺し、ゴマで目ケチャップでほほに色づけする。

  2. 2

    きゅうりの輪切り(1.5cmぐらいの高さ)を刺して胴体部分にする。土台にポテトサラダでしっかりと固定する。

  3. 3

    薄焼き卵スライスきゅうりを巻いて着物に仕上げる。カニカマの赤い部分を使用して雌雛の着物に飾りつけ。小物類もカニカマで。

  4. 4

    お雛様の両脇にスライスきゅうりを丸めていくらをのせて灯篭にする。

  5. 5

    輪切りにしたカニカマを並べていくらをのせ、桃の花風に。ムキえびも飾りつけする。

  6. 6

    写真

    お雛様の前にちらし寿司をのせてワンプレートのできあがりっ!

コツ・ポイント

材料のアレンジは可能かと^^量が食べられるお子様ならポテトサラダじゃなくて
ちらし寿司やご飯でも大丈夫なはずです。より手軽な方法かと・・・
子どもが喜ぶピックや食材でぜひチャレンジされてみてはいかが?!

このレシピの生い立ち

3才の娘ちゃんの大好きな節句に食べられるワンプレートをと作ってみました。ちらし寿司のベースは「すし太郎~黒酢入り~」ですから組み立てだけがんばればOKです^^
レシピID : 1058193 公開日 : 10/03/04 更新日 : 10/07/16

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート