季節限定のワラビの'たたき'で頂きマウス

季節限定のワラビの'たたき'で頂きマウスの画像

Description

古来からあるワラビのたたきです。ネバネバ党には、たぁっまらない(by桂枝雀風に)旨さです。梅干を隠し味にしました。

材料

100
山椒の若葉の佃煮
30
20
砂糖
10
隠し味
梅肉、わさび、マヨネーズ・・・・・・
ほんの少し

作り方

  1. 1

    ワラビと山椒は別個にすり鉢で摺った方が効率よいです。アクを抜いたワラビが指で潰れるくらいに柔らかく茹で直します。

  2. 2

    ワラビを良く摺ったら別置きします。次に山椒も摺ります。ここにワラビを加え、良く混ぜるように摺ります。

  3. 3

    好みの量の味噌と砂糖および梅肉を加え、またひたすら摺り、粘りを出します。途中で味を見て調整して下さい。調味料を入れ完成。

  4. 4

    後は、暖かい白いご飯に載せて食べるだけです。毎日、山菜の精進揚げで太り気味の貴方にぴったりのヘルシー食です。失礼

  5. 5

    敢えて精進揚げと言いました。が天麩羅は山東京伝が名付けた斬新な屋台B級グルメで江戸湾の海の幸を揚げたものです。しかし、

  6. 6

    精進揚げは、野菜が種で中世からある精進料理です。最近は、野菜を揚げても天麩羅と呼ぶ人が増えてきた感じはします。

  7. 7

    さて、野瀬泰申著「天ぷらにソースをかけますか?」で西日本では、天麩羅にソースをかけるし、紅生姜のかき揚げがあるとか。

  8. 8

    また、天麩羅とは魚の摺り身を揚げたものを言うとか。私としては、驚きで未知との遭遇ですね。

  9. 9

    隠し味の梅肉のバリエーションを試みました。中々いけます。カラシ、マヨネーズ、ケチャップそしてワサビです。辛子メンタイは?

  10. 10

    実際は、塩味の山椒の佃煮を使用していましたのでレシピを訂正しました。生葉で作ってみたら違和感がありました。山椒の佃煮の

  11. 11

    醤油味は、作るに難しく最近は塩のみで、かえって山椒の香りが引き立ちます。少し乾煎りたら塩+調味料でグチャとしたら完成。

  12. 12

    水は一切加えません。採ってきたら、枝とゴミを除いたら洗うこともしません。
    ワラビのあく抜きはできますか。

コツ・ポイント

最近は、黄砂とか放射能とか訳のわからないチリが多くなってきました。その気配があったら良く事前に洗ってくださるようお願いします。

このレシピの生い立ち

例年今頃は、山菜尽くしで毎日天麩羅のため私も目方が増えて困ります。またまたワラビと山椒がたくさん採れました。いくら天下一品でも山椒のかき揚げに飽きたので古来から伝わる'たたき'を作りました。ヤモリが中を覗きこんでいるこの摺り鉢は自作です。
レシピID : 1119659 公開日 : 10/05/07 更新日 : 11/05/28

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート