生姜醤油でサッパリ旨い☆ナスのはさみ揚げ

生姜醤油でサッパリ旨い☆ナスのはさみ揚げの画像

Description

娘は初めて食べて、これまでの餃子やステーキを抑え、大好きなおかずの1位に!母から私に、そして娘に伝えたいレシピです。

材料 (3~4人分)

6個
400g
○生姜の絞り汁
小さじ1
○長ねぎみじん切り
1/2~1本分
○塩
小さじ1/3
○酒
大さじ1
○ごま油
小さじ1
適量
卵白身
1個分
揚げ油
適量
下ろし生姜
たっぷり
しょう油
適量

作り方

  1. 1

    写真

    ナスを洗ってから半分に切り、ガクのひらひらを取り除き、水につけてあく抜きをする。

  2. 2

    写真

    挽肉に○を入れ、よく混ぜる。
    粘りが出るくらいになったらOK。
    ここまで混ぜると、お肉が柔らかく美味しくなります。

  3. 3

    1のナスを水を切り、キッチンペーパーなどで、水気を拭き取る。

  4. 4

    写真

    3のナスに肉を挟む切込みを入れる。
    写真のようにヘタの部分を残して切ってくださいね。

  5. 5

    写真

    4のナスの切り口上下に、片栗粉を軽くはたく。
    私は写真のようにスプーンで乗せてから、ポンポンと軽く落としています。

  6. 6

    写真

    2の挽肉をナスの数に合わせて(この場合12個分)ナイフで線を引いて目安をつけると、等分にし易いです。

  7. 7

    写真

    5のナスの切り口に、6の挽肉をナイフで詰めます。
    根元に詰めてから、はみ出ず隙間も無い様に丁寧に整えてあげてください。

  8. 8

    写真

    7の肉の部分に、5で使った片栗粉をはたきます。
    私はここもスプーンで肉を縦にして落とすように片栗粉をつけます。

  9. 9

    写真

    写真は、片栗粉をつけ終わったナスです。

  10. 10

    写真

    卵白に9で残った片栗粉を少し入れ、写真のようにスプーンで軽く泡立てます。
    私は残った片栗粉に卵白を入れちゃいました。

  11. 11

    写真

    8のナスの片栗粉をつけた肉の部分に、10の泡だった卵白を塗ります。これで、肉がナスからはずれにくくなります。

  12. 12

    写真

    11を揚げて、白い部分が写真のように、軽く色づいたら出来上がり。
    下ろし生姜たっぷりの生姜醤油で召し上がれ。

  13. 13

    写真

    付け合せに、水気を拭き取ったピーマンやインゲンを先に素揚げにして塩を振ると、簡単で美味しいですよ。

  14. 14

    子供のころナスが嫌いだった私の為に、母は挽肉の部分を団子にして卵白をつけて揚げてくれました。生姜醤油で美味しかったです。

  15. 15

    2013年3月「のこそう、お母さんの味」レシピ本に掲載していただきました!!

コツ・ポイント

ズボラで揚げ物苦手な私には、けっこう面倒な作業なのですが、あまりの美味しさに頑張れてしまうので、お薦めするのはちょっと気が引けるけれど、一度は試す価値大有りの一品です!!

このレシピの生い立ち

母の得意料理で、外国からのお客さまの時もダンナを初めて家に連れてきた時も作ってくれたおかずなのですが、母亡き後は封印状態でした。先日思い立って、手伝った時の作り方を真似してみたら成功!!
レシピID : 1262155 公開日 : 10/10/20 更新日 : 13/03/15

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
まこりけ
とても美味しかったです♪また作ります!

このレシピにつくれぽを頂けるなんて感謝感激です!!嬉しい~♡