このレシピには写真がありません

Description

風邪の予防に大切なレンコンをお団子にしたお鍋です。
作るのも楽で、あっさり味ですが野菜がたくさん食べれておいしいです

材料 (大人4人分)

好きなだけ
ひき肉(豚か鳥)牛は未体験ですがたぶん大丈夫
好きなだけ
大匙2~3
塩、しょうゆ、味噌
適宜
白菜、長ネギ、きのこ類
好きなだけ
昆布、干しシイタケ

作り方

  1. 1

    昆布と干しシイタケを土鍋に入れ、水を1~2リットルほど入れる。
    30分以上そのままで。

  2. 2

    レンコンは皮をむいてすりおろす。下ろすのが辛くなるくらい小さくなったら、手で砕く。

  3. 3

    2にお好みのひき肉を入れ、よく混ぜる。塩、しょうゆ、味噌をした味として追加し、さらに片栗粉をいれ混ぜる。

  4. 4

    土鍋を火にかけ、出汁を取る。
    沸騰させると昆布からあくが出るので昆布がゆらゆらしてきたら弱火くらいにする。

  5. 5

    出汁が取れたら、昆布とシイタケを引き上げ、塩・しょうゆ(分量外)で味を調える

  6. 6

    白菜を洗い、適当な大きさに切って、茎のほうから鍋底に入れていく

  7. 7

    大きなスプーンで成形しながら鍋にレンコン団子を落としていく

  8. 8

    さらにキノコやネギ、お好みで春菊などを入れ、火が通ったら完成!

  9. 9

    薬味には大根おろし、ゆずコショウ、ラー油などをどうぞ。

    味の展開にはポン酢がおすすめ

  10. 10

    春雨や、くずきり、マロニーなどを追加してもおいしいです。
    我が家ではうどんや雑炊にしてシメを楽しみます。

  11. 11

    昆布、シイタケのおだしですがもちろん鰹節のおだしでもおいしいです。

コツ・ポイント

レンコン団子にはお好みでくず野菜(にんじん、ネギの青いところ、干しシイタケのだしの出た奴)などを追加してもおいしいですよ~
お団子の味付けは濃い目がよい。
崩しながら野菜と一緒に食べるとちょうどいい感じになるので。

このレシピの生い立ち

この時期風邪予防に大事なレンコンをすりおろして肉団子にしたお鍋です。

お野菜もどんどん食べるように、団子には強い味付けを心がけます。
入れすぎた?!と思ってもおだしのほうに過剰な塩分は流れていくようなので大丈夫!
レシピID : 1280172 公開日 : 10/11/10 更新日 : 11/07/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート