花豆料理各種の画像

Description

草津温泉に行ったら、地元産の花豆が手に入ったので、単純に食べたら、素材が良いのか、おいしいのおいしくないのって、感激。

材料 (X人分)

乾燥花豆
ふくれるので、水の1/5くらい
適量(薄味がお勧め)
梅酢
適量(少なめ)
サラダ油(オリーブオイル)
適量
胡椒
適量
オレガノ
適量

作り方

  1. 1

    花豆に5倍くらいの水、重曹一つまみを入れて、一晩から1日くらい置いておく。(蓋のないボールなどでは、ほこりが入らないように紙など載せておいて)

  2. 2

    写真

    そのまま、弱火で、30分くらい。(重曹なしだと、倍以上)竹串がすーっと刺さるくらいになったら、火を止めて、豆だけ取り出しておく。(煮汁はスープにするとおいしいので、最後に作り方を入れます)

  3. 3

    食べ方-1:食べたい分量に塩を少量まぶすだけ。
    食べ方-2:食べたい分量に梅酢をまぶすだけ。
    食べ方-3:サラダ風に、油をまぶし、後塩、胡椒、オレガノなど好みでまぶす。

  4. 4

    茹で汁は、だし、塩、しょうゆ、みりんで味付けして、1人前半枚くらいの海苔を溶かしたら、三重の「くろうどん」みたいな、怪しげなスープが出来あがる。
    味付けは洋風でもおいしい。

コツ・ポイント

茹で加減が全てのポイント。これがうまくいったら、なるべく手をかけないで、素材のうまさを堪能すべし。勿論、茹でたものを甘く味付けしてもよし。

このレシピの生い立ち

味なしで茹でたものを、タッパーで冷蔵しておけば(一週間以上なら冷凍)、いつでも簡単に花豆料理が出せる。
レシピID : 135814 公開日 : 04/03/25 更新日 : 04/03/25

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート