わらびの煮浸し、生姜風味の画像

Description

ぬめりがやさしく、作り方が超簡単、毎回食卓に出してしまいます。止まらないです。

材料 (みんなで)

熱湯
ひたひた
草木灰
一握り
灰汁抜き用大型タッパー
漬け汁材料(比率で)
1カップ
*みりん
大さじ1
*めんつゆ
1カップ
おろし生姜
大さじ1~2

作り方

  1. 1

    写真

    ワラビは、洗って「ほだ」を取り、まんべんなく並べます。

  2. 2

    写真

    草木灰をまんべんなく重ねます。「草木灰」はワラビといっしょに買うといいです。

  3. 3

    写真

    熱湯をひたひたまで入れて、ざっと冷まし、軽いフタをして、1日半ぐらいおきます。苦味があればまた少し漬けておきます。

  4. 4

    ワラビを好みの大きさに切り、タッパーに並べておきます。

  5. 5

    *印の材料を一旦煮たて、味を整えておく

  6. 6

    漬け汁にワラビをひたし、おろし生姜を入れて、2日以上漬け込む

  7. 7

    写真

    参考です。このような色になります。
    かじってみて苦くなければ流水で洗います。

  8. 8

    写真

    左の写真のワラビです。25年春です。

コツ・ポイント

おひたしにして、醤油をかけるより、漬け込んだ方がまろやか。
おろし生姜は好みで加減します。
苦ければ漬ける時間を延ばします。あくも売っているので簡単です。
失敗は殆どありません。生はおいしいです。

このレシピの生い立ち

ワラビのあく抜き簡単、生姜を少し入れると、本当においしい。
レシピID : 1475147 公開日 : 11/06/20 更新日 : 13/05/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート