魚の骨の澄まし汁の画像

Description

魚を一匹買った時の骨の部分を澄まし汁にしました。

材料 (2人分)

魚の骨
4切れ
薄口しょうゆ
大さじ1
大さじ2
お椀2杯
大さじ2
生姜
半片

作り方

  1. 1

    骨のアラをきれいに洗い、適当な長さに切り、分量外の沸騰した湯で軽く茹でこぼし、さらに、血あいなどを洗い取る。

  2. 2

    新たに、鍋に分量の水と骨のアラを入れ、千切りした生姜・酒・薄口しょうゆをいれて、沸騰させる。

  3. 3

    あくをとり、味見をして、塩加減をする。

  4. 4

    お椀に、澄まし汁を盛り、アサツキも入れる。

コツ・ポイント

刺身や三枚下ろしをした時の骨は、捨てず、骨の澄まし汁を作りましょう。出しが薄い時は、だしの素を加えて下さい。

このレシピの生い立ち

鯛やアジなどのアラが出たら、いつも、作ります。
レシピID : 1555394 公開日 : 11/09/04 更新日 : 11/09/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
ぐーちゃん✌
初めて一本のひらまさをさばきました。無駄なく食べれて良かったです

大きな魚をさばいたんですね♡きっと良い出しが出たでしょうね♡

写真
おさぬき
アラからいい出汁が出て美味しかったです。

魚のアラは、新しいほど、おいしいね♡つくれぽありがとう♡

初れぽ
写真
にきけん
魚の澄まし汁、子供の頃から大好物なの♡ご馳走さまでした~♪

新鮮な魚の澄まし汁は、おいしいよね~♡つくれぽありがとう♡