茹でいかの酢味噌添え(3点盛り)の画像

Description

甘めの酢味噌と辛めの酢味噌で茹でたイカを美味しくいただきました。ウインナーソーセージにも合います。寒い日は熱燗で…

材料 (2人分)

酢味噌
○味噌(今ある味噌でOK)
大さじ5
○酢
大さじ3
○砂糖(味噌により調整)
大さじ2
○みりん
大さじ1
茹でる材料
やりいか(生)
1ぱい
1束
茹でる水(鍋を使用)
適量
塩・酒
適量
練りからし(辛子酢味噌に)
適量

作り方

  1. 1

    写真

    今回の材料です。
    最初に酢味噌から作ります。

  2. 2

    写真

    器に分量の味噌、砂糖、みりんを入れ混ぜ合わせたら、酢でのばしながら味を調整します。

  3. 3

    写真

    2で味が決まったら、好みの量を別の器に入れます。量により練りがらしを適量加え混ぜ合わせます。

  4. 4

    写真

    2と3で酢味噌とからし酢味噌ができました。
    次にやりいかの下準備をします。

  5. 5

    写真

    いかは、内臓、中骨を取り中を洗います。(茹でる時はこの形で茹でます)
    ソーセージは切れ目を入れます。青ネギは半分に切る。

  6. 6

    写真

    準備ができたら鍋に適量の水を入れ沸騰させ塩と酒を加え青ネギから茹でます。
    ネギは15秒位茹でて冷水に入れてから水気をきる

  7. 7

    写真

    6と同じお湯を沸騰させソーセージを茹で茹ったら鍋からあげ水気を切ります。

  8. 8

    写真

    最後に6と同じお湯を沸騰させ、いかを茹でます。旨味を逃さないように切らずに茹でます。

  9. 9

    写真

    いかが丸くなる位に茹でたらとりだし平皿にならべ、しばらくおいて粗熱をとる。(熱いうちに切ると水分がとんでかたくなる)

  10. 10

    写真

    いかが冷めてきたら好みの厚さの輪切りにする。6で水気を切った青ネギを4㎝位の長さに切り皿に盛り付け切ったいかを横にのせる

  11. 11

    写真

    ソーセージを盛り付け、形を整える。
    整ったら4の2種類の酢味噌を小皿に入れ添えて出来上がり。

コツ・ポイント

同じ鍋のお湯で茹でるので青ネギ→ソーセージ→やりいかの順で茹でると効果的です。
いかは切らずに茹でさましてから切るとやわらかく出来上がります。
酢味噌は使用する味噌の味で甘みを調整して下さい。

このレシピの生い立ち

やりいかが安く売っていたので、酢味噌を作り、冷蔵庫にあった材料と合わせ3点盛りにしました。
レシピID : 1627289 公開日 : 11/11/14 更新日 : 11/11/14

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真