梅干 (*・*) 私の梅仕事♪の画像

Description

1キロから手軽に漬けてみてください。
土用干するので、時間はかかります。
そして、美味しく食べられるのは約半年後です。

材料 (1キロ分)

南高梅
1キロ
焼酎35度
20cc
荒塩*
135g~150g
ファスナー付袋(L)
2枚以上用意する。
赤紫蘇漬けは梅酢があがってから用意
1束
荒塩
紫蘇の重さの10%

作り方

  1. 1

    写真

    南高梅を使用しています。だいたい3センチぐらいです。まだ青いので、黄色くなるまでダンボールに入れて涼しい所で保管します。

  2. 2

    写真

    これくらい黄色くなれば漬けます。
    追熟という作業です。
    はじめから完熟なら必要なしです。

  3. 3

    写真

    たっぷりの水につけ、約1時間くらいアク抜きをします。
    完熟梅ならしなくてもいいですよ。
    流水でしっかり汚れをとります。

  4. 4

    写真

    小さな汚れはキッチンぺーパーで拭き取りながら、ヘタを爪楊枝で取ります。
    水気をしっかりと取ります。しばらく乾燥させます。

  5. 5

    写真

    ジップロックに梅、焼酎の順に入れて、一度閉じます。そして、袋の中で焼酎を梅に絡ませます。
    カビさせないための消毒です。

  6. 6

    写真

    次に塩を入れて梅に絡ませます。袋の中の空気を抜きます。
    私はストローで吸いますが、アルコールに弱い方は気を付けて!!

  7. 7

    写真

    今まで板状にしていましたが、団子状にして、重石をしなくても出来ました。塩を溶かすように1日2回程、少し揺すると良いです。

  8. 8

    写真

    だいたい4・5日ぐらいで梅酢があがります。塩が溶ければ梅酢に全部がつかるように、またストローを使い空気を抜きます。

  9. 9

    写真

    この状態で、7月の下旬(梅雨明け)まで待ちます。
    カビが生えたことはないのですが、毎日チェックしてくださいね。

  10. 10

    写真

    土用干のやり方は白・赤も同じです。晴天の3日続く日に干します。
    かごにクッキングシートを敷いてその上に梅を置きます。

  11. 11

    写真

    1日目、朝9時から15時まで干します。梅酢も赤紫蘇も一緒に干します。今日だけ梅は梅酢に戻します。

  12. 12

    写真

    2日目、朝9時ごろから、そのまま夜中も干し続けます。雨が心配なら夜は屋根がある所に入れてください。蓋などはしてないです。

  13. 13

    写真

    3日目、朝裏返します。2日目と同じですが、翌朝にとりこめばしっとり梅。お昼すぎだと、からっと梅。お好みでどうぞ。

  14. 14

    写真

    梅酢も一緒に干すと塩の結晶ができます。お皿に少し入れて干します。
    おにぎりにしたり、汗をかいて疲れた時に舐めたりします。

  15. 15

    写真

    梅酢は瓶に入れたり、ペットボトルで保管しています。冷蔵庫にて保管中です。白はうがいに使っています。赤は紅生姜を漬けても。

  16. 16

    写真

    煮沸消毒した瓶に入れ、半年ほど保存します。瓶がなければしばらくはジップロックでも大丈夫ですが、早めに瓶にて保存してね。

  17. 17

    写真

    やっと出来上がりました。半年ほど保存していると蜜のようなものが出てきます。
    (@‾*‾@)スッパ~!

  18. 18

    ●●●●●ここからは赤紫蘇漬けの工程です。手間がかかりますが、味は格別です。工程⑧の状態になると用意しますよ。

  19. 19

    写真

    赤紫蘇は綺麗な葉のみをちぎり、綺麗に洗い、水分をしっかりとります。
    焼酎が余っていればボウルも消毒します。

  20. 20

    写真

    大きめのボウルに入れ、紫蘇の重さの10%の塩を加え、よく揉みます。
    左下のような汁が出るので捨てます。

  21. 21

    写真

    梅酢を大さじ2杯程入れます。色が鮮やかに変わります。
    紫蘇に梅酢をよく絡め余分な汁をしぼりだします。
    汁は捨てます。

  22. 22

    写真

    工程⑧に紫蘇だけ加え、しっかり空気を抜いて、土用干まで冷暗所で保存しますが、カビが生えていないか毎日確認してね。

  23. 23

    写真

    漬けた赤紫蘇はゆかりになります。梅干と同様一緒に干し、更にカラッとなるまで干し続け、ミルサーで粉砕します。

  24. 24

    28年は塩分を
    約14%にしました。
    梅の完熟度によっては15%が適していると思われます。

コツ・ポイント

梅を触りすぎない事。皮が裂けてしまいます。
袋はもれ防止でずっと2重です。
赤紫蘇を揉み込む時、食品用手袋を用意してください。アクが手に残ります。もちろん素手でもOK。塩分15%なので、減塩には程遠いですが、失敗なく漬けられると思います。

このレシピの生い立ち

いつの間にか身に付いた梅仕事。レシピも年配者などに色々アドバイスを受けながら自分流に変更しています。
工程や写真など、差し替えを随時しております。   ヾ(。>ж<)o@ 梅干すっぱ!!!!

レシピID : 2257501 公開日 : 13/06/17 更新日 : 17/06/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (1人)
写真
水ようかん。
美味しかったので今年も作りました♪娘も大好き(´-`♪

私も8/1より干し始めました♡毎年一緒に作り続けましょうね。

初れぽ
写真
水ようかん。
少し早めに干します☆カナリ酸っぱい!出来上がりが楽しみ♪

私も干していますよ。手間だけど美味しいよ。ありがとう♪