とろろ昆布で押し寿司の画像

Description

タッパーでも作れます。火を使うのは、ツナ缶を炒る時と卵焼きのみで、冷やご飯をチンしてすし酢混ぜて子供のお弁当にもOk♪

材料 (4人分(直径20cm))

2合~3合
2缶
2個
好きな量
砂糖
ツナ缶に大2
お酢
気持ち(なくてもok)

作り方

  1. 1

    写真

    ツナ缶の油をざっくり切り、砂糖(大2程度・お好みで)を混ぜて炒る。仕上げにお酢を垂らす。

  2. 2

    写真

    容器(タッパーでもOK)にラップを敷く。

  3. 3

    写真

    卵焼き(砂糖、塩はお好みで味付け)を敷く。

  4. 4

    写真

    冷ました酢飯を卵焼きの上に敷き、ツナを敷く。

  5. 5

    写真

    ツナの上に酢飯を乗せ、とろろ昆布を敷く。

  6. 6

    写真

    更に酢飯を敷き、ギューと押したあと、容器から逆さに出しラップを外せば出来上がり♪

コツ・ポイント

容器の大きさに合わせて、酢飯やツナ缶等の量を調整して下さい。冷やご飯の時に、チンして酢飯酢を掛け、子供のお弁当にも作りました。一番のポイントは、ラップを敷くのを忘れない事かも。

このレシピの生い立ち

子どもの頃の小学校の運動会のお弁当の定番料理でした。
卵焼きではなく、最後上から錦糸卵を振り掛けても綺麗だと思います。
レシピID : 2288299 公開日 : 13/07/17 更新日 : 13/07/17

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート