冬のお仕事 白菜漬けの仕込みの画像

Description

冬になるとぬか漬けに代わって登場する白菜漬け。やってみると簡単ですので、ぜひお手製の白菜漬けを一緒に楽しみましょう!

材料

4玉
日高昆布
20cmほど
鷹の爪
5本
塩(塩分上手 五島灘の塩)
300g
2個分

作り方

  1. 1

    日高昆布、鷹の爪をキッチンばさみで細かく切っておきます。ゆずの皮は包丁でそいで、細かく千切りにしておきます。

  2. 2

    写真

    白菜を4つに割って、水にさらし、半日ほど天日干しをします

  3. 3

    写真

    漬け物樽に一握りの塩を振り、白菜を敷き詰めていきます。白菜は芯の部分、刃の部分それぞれ塩をすり込ませて入れます。

  4. 4

    一段終わるごとに、鷹の爪、日高昆布、ゆずの皮を丁寧に散らして、さらに塩を振ります。

  5. 5

    写真

    樽から少し上が出るぐらいまで敷き詰めて行きます。

  6. 6

    写真

    白菜の上に蓋を置いて、重石を乗せます

  7. 7

    写真

    樽全体を新聞紙で覆い、その上から雨風をよけるようにビニール袋で覆って終了。

  8. 8

    写真

    10日間ほどすると水が上がってくるので、一度覆いを外してチェックします。白菜の表面ギリギリぐらいまで水を抜きます。

  9. 9

    写真

    さらに10日ほど、少しあめ色になってきた白菜を取り出して、水で洗って切り分けていただきます

コツ・ポイント

2週間ぐらいで美味しくなります。普通のお塩をこの塩分上手五島灘の塩に代えると、それだけで塩分30%カットになるので、そこがポイント。普通のお塩でも同じ分量で漬けこむことができますが、塩分制限のある方にはちょっと気になる量なので・・・。

このレシピの生い立ち

毎年恒例の冬の白菜漬け。
健康を考えて塩分摂取の量が気になってきた最近、「塩分上手 五島灘の塩」といういつもと同じ量で30%塩分カットという嬉しいお塩を頂いたので、塩を大量に使うからこそ、白菜漬けに!と思ってレシピをアップしました
レシピID : 2643945 公開日 : 14/05/26 更新日 : 14/05/26

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート