湯の子☆長命の汁の画像

Description

大河ドラマ独眼竜正宗で紹介される「長生きの秘訣」を直感と独断で再現したレシピです。休日の朝にどうぞ。

材料 (1回分)

少量
五目野菜
130g
130g
マルコメ味噌料亭の味
60g
1200㎜ℓ

作り方

  1. 1

    写真

    湯の子の代用品、冷めたご飯少量。これをたっぷりの汁で何度も頂くというのが長生きの秘訣。

  2. 2

    写真

    では汁の調理。
    コンビニの五目野菜260g、この半分を使用します。

  3. 3

    写真

    五目野菜は小さく刻んでおきます。

  4. 4

    写真

    野菜と同量の豚肉を用意。劇中では画像も具材の説明もないのですべて現代風アレンジです。

  5. 5

    写真

    ダシ入り味噌を60g、濃い味が好きな方は好みで増量して下さい。

  6. 6

    写真

    野菜と肉に火を通します。湯は煮立たせる直前で弱火にし味噌を投入。

  7. 7

    写真

    味噌投入後は汁を煮立たせないように注意しましょう。味噌の風味が落ち、野菜のシャキシャキ感も落ちます。

  8. 8

    写真

    少量のご飯に汁を注ぎ完成。
    こちらの画像は撮影用。

  9. 9

    写真

    実際は少量のご飯を汁で柔らかくしながら、時間をかけて何杯も頂きます。

  10. 10

    写真

    こちら拡大画像。

  11. 11

    朝夕の膳の後、湯の子を数粒椀に入れ、それをたっぷりの汁で何杯も何杯も頂く・・・・。
    と劇中で紹介されていた本レシピ。

  12. 12

    ご飯の後、汁をのんびり何杯も頂ける時間の余裕と消化器のスペック☆これがあれば確かに長生きしそうですよね。

  13. 13

    写真

    こちらは湯漬けの再現レシピ。
    やはり時代劇では有名です。

    ID : 2669841

コツ・ポイント

時間をかけてゆっくり食事するというのがコツ
休日予定の無い日にどうぞ。

このレシピの生い立ち

好きな大河ドラマのレシピの再現が生い立ちです。
おかげで休日の朝食は2時間のんびりいただいてます、もちろん洗濯など並行して効率化には努めていますが・・・・・。
ちなみに長生きの家系の武将は鬼庭 綱元公
(茂庭は関白秀吉公に授けられた苗字)
レシピID : 2872349 公開日 : 14/11/07 更新日 : 14/11/07

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
saskach
身体に優しい料理な上に食事時の良い話題になりました♡

レポありがとうございます。時間をかけての食事は最高ですよね。