春の風物詩☆いかなごのくぎ煮の画像

Description

一年中食べたいいかなごのくぎ煮!でも、作れるのは今の時期だけです。沢山作って冷凍保存可能です☆

材料

☆濃口醤油
200cc
☆ザラメ
250g
☆酒
80cc
☆みりん
150cc
[好きな方で]
①生姜(千切り)
60~100g

作り方

  1. 1

    写真

    ☆の材料と①か②の好きな方を大きめの平たい鍋に入れ、強火で煮立たせる。
    (写真は生姜バージョン)

  2. 2

    写真

    調味液を沸かしている間にいかなごをザルにとり、優しく水洗いする。

  3. 3

    (炊くときの約束事)
    絶対に箸で混ぜない。いかなごがボロボロになります。
    また、強火調理なので鍋から離れないでください!

  4. 4

    調味液が沸騰(ザラメは溶けたのを確認!)したら、いかなごを鍋に散らすように300g程度入れる。(1㎏を3回に分けて投入)

  5. 5

    写真

    いかなごを入れる→再度調味液が煮立つのを待つ→いかなごを入れる
    を繰り返えす。

  6. 6

    あくが出てくるので取る。その後、あくとりシートかアルミホイルで落し蓋をする。

  7. 7

    写真

    ふきこぼれ、焦げないように注意する。落し蓋の下で泡が立ち、いかなご全体に泡が被るように煮ていく。

  8. 8

    煮汁が少なくなってきたら、落し蓋を取り、時々軽く鍋を上下に振る。(焦げないように火を調整してください)

  9. 9

    写真

    煮汁がほとんど無くなったら、いかなごをザルに広げて移し、煮汁を切る。(ザルは平たいのが良いです)

  10. 10

    うちわで冷ましたら完成!!
    照り照りのいかなごのくぎ煮になりました。

  11. 11

    すぐに食べる分は冷蔵庫保存。しばらく食べない場合は冷凍保存して、食べたい時に冷蔵庫で自然解凍してくださいね。

  12. 12

    ザルから落ちた煮汁が多い時は、捨てずに水で調整して魚の照り焼きに使って下さい!
    美味しいですよ!

コツ・ポイント

1㎏が炊きやすいと思います。
いかなごは必ず買った当日に調理して下さいね!鮮度が命です!

このレシピの生い立ち

関西では春の訪れを感じるお料理です。
買うと高いので、沢山楽しみたいなら自宅で作るのがベスト!
くぎ煮レシピを見て、我が家の好みの味付けにしました…が、皆様のお好みの味も是非探してください(*^^*)
レシピID : 3037535 公開日 : 15/02/27 更新日 : 15/03/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
クックKGC8OT☆
今年初めて作りました。美味しく出来ました。ありがとうございます。

初れぽありがとうございます!美味しそう~ご飯が進みますね☆