旬の筍を美味しくアク抜きするには☆

旬の筍を美味しくアク抜きするには☆の画像

Description

小振りですが筍をいただいたので下処理方法を覚え書き。お裾分け方法や保存方法も書いておきます。

材料 (今回は小ぶり4つ)

たっぷり
米糠と生米(無ければ生米のみか磨ぎ汁)
糠、米は一掴みずつ
鷹の爪
1,2本

作り方

  1. 1

    写真

    筍は洗って先端を斜めに切る。先端が一番エグいから。切り込みを深さ半分くらいまで入れる

  2. 2

    写真

    鍋に全て入れて火にかける。沸騰するまでは強火、沸いたら弱めて吹き溢れない程度に1時間以上煮る。

  3. 3

    写真

    竹串が入ればオッケー。火を消してそのまま一晩冷ます。取り出さないこと。えぐみが抜けきってませんこの時は。

  4. 4

    写真

    保存容器に水。皮を剥いた筍。毎日水を換えれば長持ちします。

  5. 5

    写真

    瓶詰めは更に長持ち。瓶に詰めた後水で満たし緩く蓋をして鍋に布巾など下にして置き、瓶が少し出るくらいの水を入れて火にかける

  6. 6

    写真

    30分煮たら蓋をして逆さまにして10分煮て、取り出して冷まします。冷ました時に蓋がへこんでたらオッケー。

  7. 7

    写真

    オイル漬けも作りました。筍の春のオイル漬け☆ID3117029

コツ・ポイント

なるだけ新鮮で小ぶりな筍を。大きさと収穫後の時間に比例してえぐみが増えます。糠は旨味を引き出すため、鷹の爪は殺菌作用らしい。糠をもらったので使ったけどうちは大体生米と磨ぎ汁だけどね(笑)(。-∀-)皮ごと煮るのは剥きやすくなるからです。

このレシピの生い立ち

筍を毎年いただきますが今年はそのまま
貰ったのでレシピアップしてみました。
レシピID : 3116134 公開日 : 15/04/14 更新日 : 15/04/14

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
三段目
初めての筍のあく抜き、上手に出来ました!ありがとうございます!

お役に立ってよかったです!つくれぽありがとうございます。

写真
ぺっぺぺ72
鍋が小さいので皮を向いてから。 なんとか出来ました!!

つくれぽありがとうございます☆旬の筍楽しんでください♪

初れぽ
写真
taka4_007
ありがとうございました。美味しくタケノコづくしをいただきました。

つくれぽありがとうございます☆美味しそうですね~(^w^)