青唐辛子の味噌漬け☆我が家の覚書
Description
完成品の写真がありません(-_-;)…
材料
作り方
-
-
1
-
青南蛮、素手で扱う際は、注意!
刺激に弱い方は、ビニールを手に被せて扱います(*′v`)b
-
-
-
2
-
青唐辛子→水洗い。
サッと水気を切り、ジップロックに入れ、塩を入れる。
全体に塩をなじませる。
-
-
-
3
-
そのまま3日程度、冷蔵庫に入れ、塩漬けする。
追記しましたので、参考までご拝読お願いします。
-
-
-
4
-
塩漬けの追記2021.7
猛暑の時期以外、常温塩漬けも可能。お好みで。塩漬けで唐辛子が柔くなると味噌の馴染みが早いかな?
-
-
-
5
-
追記の続き
塩漬けの期間は、青唐辛子の品種によって3~10日程度、軽く重しをしても良いです。
-
-
-
7
-
~味噌床~
味噌は無添加の麹味噌。砂糖はきび糖、酒は日本酒を使用。
ぐるぐる混ぜ合わせます。
-
-
-
8
-
味噌床と青唐辛子を合わせます。
容器は、味噌が入っていたものを使用。
使い勝手のよい、清潔な保存容器を使うこと!
-
-
-
9
-
容器に入れたら、ラップで蓋をします。
-
-
-
10
-
更に蓋を閉めたら、冷蔵庫で保存。
最低でも1ヶ月程度漬けます。
-
-
-
11
-
ジップロックに入れても便利!
袋に青唐辛子と味噌床を入れて、揉み込んで馴染ませる。
-
-
-
12
-
約1ヶ月経過。
青唐辛子の色は鮮やかです。
味噌床は、水分が少し出て、ほんの少しピリッとします。
-
-
-
13
-
細かく刻み、味噌とからめて少しずつ食べます!
写真は、青唐辛子1/3本分。
-
-
-
14
-
1本で食べるには、まだまだ激辛すぎっ(゚ロ゚ノ)ノ要注意です!
さらに漬け込んでおきます。
-
-
-
15
-
3ヶ月経過~
絵面はあまり変わりありませんが、味噌の塩気のかどが取れ、ピリッと辛くなりました。
-
-
-
16
-
時期終わりや肉薄な種類の青唐辛子だと仕上がりが紙のようになります。
その場合は刻んで味噌とあわせ食べます。試行錯誤中…
-
コツ・ポイント
味噌床は、味噌の種類等、好みでアレンジ可能。
青唐辛子の当たりハズレがあるので、その度に試行錯誤します。。
固く、紙のようになった場合は、味噌のみにして食べた方が、断然美味しいです。
このレシピの生い立ち
意外にレシピが少なかったので、我が家の青唐辛子の味噌漬け、覚書です。
つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート