⭕栗の渋皮煮の画像

Description

実家の庭で取れる栗の保存のため。

材料

50~60個
小さじ1×3回分
さとう
1㎏(333g×3)
ブランデー
適量

作り方

  1. 1

    写真

    栗を一晩水につけておく。(むきやすい)
    鬼皮を傷つけないようにむく。

  2. 2

    写真

    重曹を入れた水に入れ煮る。渋皮の筋を手でなでるようにしてとりのぞく。筋も取る。
    無理に取らない。(栗が割れます)

  3. 3

    三度繰り返す。

  4. 4

    写真

    1/3のさとうを入れ、一時間とろ火で煮る。

  5. 5

    翌日、1/3のさとうを入れ煮る。

  6. 6

    翌々日、さらに1/3のさとうを入れ煮る。

  7. 7

    写真

    あら熱が取れたら、煮沸消毒したガラス瓶に入れてブランデーも入れ、保存。

  8. 8

    2~3ヶ月したらおいしく出来ているはずです。

コツ・ポイント

鬼皮をむくときに傷つけたものは《栗ご飯》に、渋皮の筋をとるときに傷つけたものは汁が濁るで《栗ケーキ(お菓子)》にします。

きれいな『栗』だけが《栗の渋皮煮》になれるのです。(^^)v

このレシピの生い立ち

義叔母が毎年作るというので、教えていただきました。
レシピID : 3401061 公開日 : 15/09/14 更新日 : 15/11/30

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート