筍ご飯の画像

Description

春の味!筍ご飯です。調味料の量と配分、覚えやすくて簡単です。

材料 (6合分)

6合分
中1本分
1株
3本
1/2本
15センチ前後のもの1枚
好みの具(こんにゃく、油揚げ、ちりめんじゃこなど)
適量
★だしの素
少々
★醤油
60cc
★酒
60cc
★みりん
60cc

作り方

  1. 1

    写真

    米6合をとぎ、ざるにあげておく。

  2. 2

    写真

    筍、にんじん、シメジ、エリンギを切る。

  3. 3

    写真

    エリンギとにんじんは小さめの千切り

  4. 4

    写真

    筍は5ミリくらいの厚さに切り、銀杏切りにする。シメジはほぐし、大きめのは手で裂く。

  5. 5

    写真

    切れたら、★の調味料を入れて混ぜ、下味を付ける。 あればちりめんじゃこを一緒に入れておくと出汁が出て美味しいです。ちりめんじゃこがあるなら、だしの素は必要なし!

  6. 6

    写真

    釜に1の米と2センチ幅に切り目を入れた昆布を入れ、普通に6合を炊く時の分量の水を入れる。(炊飯ジャーなら6合のメモリまで)そこから調味料の分の180ccを計量スプーンではかってすくい捨てる。

  7. 7

    写真

    米の上から5を入れ炊いて出来上がり。

コツ・ポイント

調味料の分量は米1合に対して醤油、酒、みりん各10cc。炊く時に、まず普通に白米を炊くときの水の量を入れ、そこから調味料の分量の水を捨て、具と調味料を合わせて炊くとちょうど良い水加減になります。炊く前の7の段階で具と米を混ぜずにそのまま炊いて下さい。混ぜるのは炊きあがってから。炊く前に混ぜると炊きムラが出来てしまうので。

このレシピの生い立ち

たこ込みご飯系が大好きなんです。なので、いろいろ研究してこのレシピになりました。
レシピID : 362850 公開日 : 07/04/20 更新日 : 07/04/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
クックRY2IWL☆
だしの素なしで。あっさりだけどコクがあって美味しかったです❤️