生チョコ大福【フォンダンショコラ風に】
作り方
-
1
-
生チョコあんから作ります。板チョコ2枚を細かく割ります。
私はブラックとミルク一枚づつにしました。
-
2
-
湯煎でチョコレートをゆっくりと溶かします。
-
3
-
溶けたらブランデーを入れてゆっくりと混ぜます
-
4
-
混ざったら常温にした生クリーム(植物製でも良い)を少しづつ分けて入れてゆっくりと混ぜます。
-
5
-
混ぜて終わったらお湯から上げて、冷まして少し硬くなるのを待ってからひとくちサイズにスプーンで分けて、固めます。
-
6
-
チョコトリフが固まったら。
餅を作ります。
切り餅をサイコロ状に切ります
-
7
-
板チョコ1枚を割って、最初と同じく溶かします。
-
8
-
餅に牛乳を入れて3分レンジで温めます。温めて餅が柔らかくなったら溶かしてたチョコレートと一緒に混ぜます。
-
9
-
チョコレート餅が出来たら、手に水をつけて、餅つきの時と同じ要領でちぎります
-
10
-
ちぎった餅をまあるく広げて、固めたチョコトリフを包んで丸め、餅とり粉のバットで形成します。
出来たら粉をはたいてね。
-
11
-
出来上がったら、純ココアパウダーをふりかけて出来上がり。
-
12
-
出来たてはそのまま頂けます。
冷えてもレンジで20秒でフォンダンショコラ風にとろーりチョコレートで美味しいよ。
-
13
-
バレンタインやプレゼントでもラッピングも和菓子屋さん風で楽々
お餅なので早めに召し上がってね。
コツ・ポイント
チョコレートは直接火にかけないで、お湯でゆっくりと湯煎で溶かして、なめらかに。お餅も混ざりにくいので、よくこねてね。
時間が経ちすぎるとおもちが硬くなるので作ったら、出来るだけ早めに食べてね。冷たくなると硬くなるので。少し温めて食べます。
時間が経ちすぎるとおもちが硬くなるので作ったら、出来るだけ早めに食べてね。冷たくなると硬くなるので。少し温めて食べます。
このレシピの生い立ち
お正月の餅が結構余ってたので。なんか使えないかと思いバレンタインにあったかデザートとして作ってみました。
レシピID : 3652384
公開日 : 16/01/29
更新日 : 16/02/15
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
20/02/16
16/02/15
わあ、有難う御座います!気に入ってくれて良かったです。
16/02/14
美味しく食べて頂けて良かった。冷蔵庫それは固くなっちゃうかも