我が家の煮干ダシと昆布ダシのとり方

我が家の煮干ダシと昆布ダシのとり方の画像

Description

煮干しと昆布それぞれを水に浸して冷蔵庫に、みそ汁や煮物に使っては水を足して3日間。市販のだしの素はほとんど使いません。

材料 (3日分)

煮干ダシ
煮干し
乾燥50g
昆布ダシ
乾燥5g(約15cm)

作り方

  1. 1

    写真

    煮干しの頭をとり、背中から二つ割にして、内臓を取り除く

  2. 2

    写真

    だしが濁らないよう、粉になった部分をよく払う

  3. 3

    写真

    保存容器に入れて、水を注ぎ蓋をする

  4. 4

    写真

    冷蔵庫で一晩おいてから使いはじめる

  5. 5

    写真

    昆布は長さを半分(7-8cm)に切って、サッと水をかける

  6. 6

    写真

    昆布が柔らかくなったら、キッチンバサミで縦1-2mmに切る

  7. 7

    写真

    保存容器に入れて、水を注ぎ蓋をする

  8. 8

    写真

    冷蔵庫で一晩おいてから使いはじめる

コツ・ポイント

昆布は柔らかくし過ぎると切りにくくなります。
みそ汁に使うとき、3日目ともなるとさすがに薄くなるので、具材にだしの出る茸類や、塩分のある塩蔵わかめなどを使います。

このレシピの生い立ち

自然のものを使うことと塩分控え目を心掛けています。
レシピID : 3682407 公開日 : 16/02/13 更新日 : 17/08/28

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
きらり流れ星
とても美味しく頂きました。ご馳走様♡