【とくしま郷土料理】遊山箱1段目巻きずし

【とくしま郷土料理】遊山箱1段目巻きずしの画像

Description

徳島の伝統文化、遊山箱の1段目の巻き寿司です。

材料 (3本分)

2合
5本分
赤かまぼこ
1枚半
すし酢
60ml
薄口しょうゆ
小さじ1/2
厚焼卵
2個
砂糖
小さじ1
小さじ1/6
小さじ2
調味料A
砂糖
40g
40g
みりん
25g
薄口しょうゆ
25g

作り方

  1. 1

    写真

    材料です。

  2. 2

    すし飯は米の重さの1.3倍の水を入れて炊く。

  3. 3

    炊けたご飯にすし酢を加え、さっくりと混ぜる

  4. 4

    干ししいたけは戻してうす切り、
    かんぴょうは戻してのりの長さに切る。
    高野豆腐も戻して棒状に切っておく

  5. 5

    にんじん,赤かまぼこは棒状に切っておく

  6. 6

    写真

    干ししいたけ、高野豆腐、かんぴょう、にんじんと調味料Aを入れて、汁けがなくなるまで煮詰める

  7. 7

    最後に赤かまぼこを加え、さっと煮て取り出す。

  8. 8

    写真

    卵をよく溶きほぐし、砂糖と塩を加えてよく混ぜ、油をひいた卵焼き器で厚焼卵を焼く。冷めたら棒状に切る。

  9. 9

    ほうれんそうは茹でて冷水にとり、水気を絞る。さらに、薄口しょうゆをかけて絞る。

  10. 10

    写真

    巻きすに焼きのりを置き、すし飯を左端からずらしながら置き、次に前後に押し広げて、すし飯を平らに置く。

  11. 11

    写真

    具を2/3向こう側に置き、小さいものから先においていく。

  12. 12

    具をおくと、手前に端の向こうのご飯に合わせる。

  13. 13

    ギュッと猫の手にして人差し指に力を入れると、四角の巻きずしになる。

コツ・ポイント

市販のすし酢を利用すると簡単に酢飯ができます。

すだちやゆず等の酢を使ってお好みの合わせ酢を作ってもいいですね。

このレシピの生い立ち

「遊山箱」とは三段重ねの引き出しの小箱が入ったお弁当箱です。
1段目には巻きずしやきつねずし(いなり寿司)を入れていたようです
レシピID : 3738005 公開日 : 16/03/10 更新日 : 16/03/10

このレシピの作者

阿波ふうど☆徳島県
徳島は宣言する。この土地の「食」は、幸せをもたらすことを。

 徳島県は,四国三郎(吉野川)をはじめとする大河により運ばれた肥沃な土壌や
 3つの個性ある海で育まれた食材の宝庫です。
 公式キッチンでは,徳島県産食材を楽しめるレシピや郷土料理を紹介していきます。
 旬を知り,新鮮な食材を楽しむ贅沢を満喫してください。
 まるごとサイト:https://awa-food-tokushima.com/

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート