このレシピには写真がありません

Description

白玉って、簡単だから子供の時に作りすぎて、もう一生分は食べたと思ってた。
でも、白玉粉余っちゃった…って時に。

材料 (★は作る分量や好みによるので、初期値として。)

好きなだけ
適量
★砂糖
大さじ1?(味を見て調整)
★醤油
大さじ1?(味を見て調整)
少量
大さじ3?(焦げそうなら追加)

作り方

  1. 1

    白玉粉に水を入れ、耳たぶの固さになるようにこねる。

  2. 2

    水が少なければ、水を足す。
    水が多ければ、キッチンペーパーをそっと上から被せれば、水分だけ取ることができます。

  3. 3

    丸く形を作る。
    へそは作らなくて大丈夫だけど、小さめに作った方が、タレと絡みやすいかも。
    あと、思ったより膨らむかも。

  4. 4

    沸騰したお湯で茹でる。
    お湯を沸騰させてる間に、氷水を用意。

  5. 5

    浮いてきても、すぐ取り出さない。少し(30秒~1分?)してから、穴空きお玉で取り出し、氷水にさらす

  6. 6

    全て茹で終わったら、氷水から白玉を取りだし、キッチンペーパーで水気をしっかり取る。
    取らないと、食べたとき水っぽかった…

  7. 7

    たれ作り。
    お鍋に、★(砂糖、醤油、片栗粉、水)を入れ、煮立たせる。
    少し濃いめに作った方が良い。

  8. 8

    白玉を盛りつけ、たれをかけたら出来上がり。

コツ・ポイント

白玉大きすぎて、タレと絡まなかった…。
ビー玉より少し大きいくらいが良いかな?

このレシピの生い立ち

愛読書「ごほうびごはん」のみたらしが食べたくて。
あと、白玉粉が余っていたので。
レシピID : 3991575 公開日 : 16/07/24 更新日 : 16/07/24

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
みかんじゅーす☆
タレとよくあっていてとても美味しかったです!リピします!

作って頂けて嬉しいです(*´v`*) とても美味しそう!