効率のよい離乳食の冷凍ストックの画像

Description

効率良く短時間で仕上げる方法や
似た野菜の区別をつける裏技もご紹介

材料

にんじん、白菜、キャベツ、さつまいも、ほうれん草
お好み量
おかゆ
お好み量
お好み量

作り方

  1. 1

    写真

    〜アクのある野菜(ほうれん草)〜
    茎(後期以降)→葉の順に少しの水で約2分柔らかくなるまで茹でる→冷水にとり、絞る。

  2. 2

    写真

    〜穀物(さつまいも)〜
    皮をむき切り、でんぷんをとるため水に10分ほどつけてから茹でる

  3. 3

    写真

    〜白菜(芯のある野菜)〜
    芯と葉に分ける

    火の通りにくい芯から先に茹でる

  4. 4

    写真

    (茹でた後、野菜を選別するので
    箸でつかみやすいように大きめに。
    野菜一種類だけは細かく切っている。)

  5. 5

    写真

    〜茹で方〜
    火の通りにくい順番(
    薩摩→人参→白菜の芯→白菜の葉&キャベツ)
    の順に時間をずらしながら茹でる。

  6. 6

    写真

    野菜がくたくたに茹ったら
    一種類ずつざるに上げていく。

  7. 7

    写真

    細かい野菜はボールの上にザルを置き、選別する

  8. 8

    写真

    お好みの細かさにする。

  9. 9

    写真

    薩摩は繊維が気になる月齢の方は裏ごしをする

  10. 10

    写真

    残った茹で汁は野菜スープとして使う。

    粗熱が取れたら製氷機に入れる

    ※八分ほど入れる。凍ると膨張するため

  11. 11

    写真

    その他も製氷機に入れる。

    ※白菜とキャベツなど固まると区別がつきにくくなる野菜は形の違う製氷機で凍らすのがオススメ!

  12. 12

    写真

    ぴったりとラップをし冷凍庫へ


    菌の繁殖を防ぐ為に、必ず冷めてから凍らせる。茹でたらなるべく早目に冷凍保存をつくる。

  13. 13

    写真

    固まったら取り出す。

    ごはん、野菜、野菜スープごとにわけてジップロックへ入れて保存(コツ参照)


    完成!!

  14. 14

    写真

    野菜スープは飲んだり野菜を溶いたりできます。栄養たっぷり♡
    冷凍ストックをチンしてバターなどと混ぜて簡単調理もできます。

コツ・ポイント

冷凍野菜は何がなんだかわからなくなるなでジップロックに記載した方が後で誰でもわかりやすいです。
(油性ペンで袋に直接かけない場合はマスキングテープに書いたものを貼るといいですよ。)

このレシピの生い立ち

第一子の時は慣れない育児に夜泣きに、大人のごはんに弁当、離乳食作りにとても大忙しでした。そこであみだした裏技です。笑
レシピID : 4321926 公開日 : 17/02/03 更新日 : 17/02/03

このレシピの作者

よちよちよ
クックパッドアンバサダー2024●節約・かさまし・時短料理が大好き!食べ盛りな子ども3人、偏食をなくす為のアイデア料理も多数●in島根●ククパ本にレシピ掲載多数、レシピコンテスト優勝、TV出演●Instagramではかさましレシピを掲載中!@cooking_yocchi フォローしてください!

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート