枯れ節と利尻昆布で取る一番だしの画像

Description

上品な香りの枯れ節と、甘みのある澄んだだしが取れる利尻昆布。特別な日に味わいたい贅沢な一番だしの取り方を覚えましょう。

材料 (だし1リットル分)

ボニトの本節削り(かつおの枯れ節)
30g
利尻昆布
10g
1リットル

作り方

  1. 1

    写真

    昆布はかたく絞った濡れふきんなどで、表面のホコリをスッとはらう。白い粉はうま味成分マンニットなので拭き取らない。

  2. 2

    鍋に水と昆布を入れ、しばらく置く。冬は1時間半ほど。夏は20分ほどが理想。

  3. 3

    鍋を中火弱にかける。沸騰するまで最低10分くらいかかる火加減で。

  4. 4

    沸騰する直前(鍋の周りにフツフツとした細かい泡がでるのが目安)に昆布を引き上げる。

  5. 5

    昆布を引き上げたら、中火強にして、軽く沸騰させながらアクをとる

  6. 6

    写真

    火を止めて、本節削りを入れる。

  7. 7

    1~2分ほどおく。(かき混ぜずに、本節削りが自然に沈むのを待つ)

  8. 8

    ザルにキッチンペーパーなどをしいて、静かにゆっくりこす。(この際にだしがらをギュッと絞るとえぐみが出るので注意)

  9. 9

    写真

    お吸い物、茶碗蒸し、お雑煮など上品なお料理におすすめのおだしです。

コツ・ポイント

昆布は煮立たせると、えぐみやぬめりが出て本来の美味しさが逃げてしまうので、火加減に気を付けましょう。かつお節も、最後にこすときに絞りすぎないことがポイント。少しの時間でも、しっかりと良いおだしが取れますよ。

このレシピの生い立ち

和食の基本でもある「一番だし」。本物のだしを味わう機会が少なくなっている今、このレシピで、本物のだしの風味、うまみをぜひ今一度知って頂けたらと願いを込めました。ホームページ:http://sakura-inc.shop-pro.jp/
レシピID : 4511676 公開日 : 17/05/08 更新日 : 17/05/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート