寿司型・模様巻き(秋田新幹線こまち3両)

寿司型・模様巻き(秋田新幹線こまち3両)の画像

Description

飾り巻き寿司の真似ごとシリーズで、昨日、こまち6両を投稿しましたが、細巻き2個で1両表現でやり直してみました。よさげです

作り方

  1. 1

    写真

    輪切り3cmの長芋の切り口を下にして、写真のように切り抜く。横20mm。縦9mm。

  2. 2

    写真

    パプリカを厚さ1-2mmに薄切りにして、写真のように前項の長芋を装飾して海苔短冊7cmで巻く。

  3. 3

    写真

    長芋を切った余りに飲料ストロー(直径4mm)を差して筒状のもの6本作る。

  4. 4

    写真

    海苔短冊2cmを、前項で抜いた長芋に巻く。

  5. 5

    写真

    寿司型(ダイソー・細巻き用※他の100均でも売ってます。サナダ精工 L-8582 の刻印あり)をよく洗い、濡らしておく。

  6. 6

    写真

    寿司型・内箱に寿司飯を半分弱入れ、棒状の長芋に海苔を巻いたものを写真のように置く。

  7. 7

    写真

    棒状の海苔巻き長芋の周辺に寿司飯を入れ、大きな海苔巻き長芋を3個、写真のように置く。

  8. 8

    写真

    寿司型・内箱を寿司飯で満たし、外箱に入れ更に寿司飯で満たす。フタして成形。フタをとって、海苔(全形1/2)の端に置く。

  9. 9

    写真

    巻いて6等分に切る。絵がある面を上にして置き、残っている海苔で飾り付けして出来上がり。

コツ・ポイント

この寿司型の中で積み上げる方式。慣れればお弁当にも使えそうです。
レシピの生い立ち

このレシピの生い立ち

外国人旅行者向けの江戸前握り体験インストラクターをしています。飾り巻き寿司の、どこを切っても同じ模様ってのが絶対ウケると思いつつ、伝統的手法(巻き簾)でやらせるのはムリと諦めてました。が、寿司型が解決してくれました。スグレモノです。
レシピID : 4981667 公開日 : 18/03/13 更新日 : 18/03/13

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート