ぶり(脂っぽい魚)の照り焼きの画像

Description

ぶりの照り焼きは魚焼き器で臭みのある脂を落とすのがおいしいのですが、煮詰めることでその手間を省きました。

材料 (人数分)

酒+水
合計100cc(酒が20ccくらい)
少々
そうめんだし
大さじ2〜3
砂糖
少々

作り方

  1. 1

    写真

    水少し、塩少々、酒(臭み抜き)を鍋に入れて強火で魚の切り身を煮ます。☺臭みのある脂を落とすためです。

  2. 2

    写真

    5分〜10分で煮汁がぎりぎりまで煮詰まりかけたら、そうめんだし適量、砂糖少々を入れてひと煮立ちでとめる⭐砂糖はとろみつけ

  3. 3

    写真

    6月23日⭐️私はこのくらい煮詰めます。一回目に焦げ付く寸前まで煮ます。煮汁がとろりとします。

  4. 4

    2023.01.17 分量の目安と煮る時間を足しました。身が引き締まって隙間ができるくらい煮るのが好みですが、お好みで。

コツ・ポイント

☺煮詰めることです。焦げ付き注意❗☺「そうめんだし+砂糖少々」は「主婦の友」のレシピをアレンジしたもので、おいしいです。☺たいへんいい加減なレシピなので高い魚ではやらないでください。☺️旨みは煮汁にあるので、たっぷりかけるとgood❤️

このレシピの生い立ち

「美味しんぼ」に、「臭みのあるマトンを脂が抜けるまで焼き、その脂で臭みを感じさせないソースを作り、肉と食べる」というお料理が出てくるのですが、それを応用してみました。香辛料(しょうがとか)入れてもおいしいのではないかと思います。
レシピID : 5028984 公開日 : 18/05/17 更新日 : 23/01/17

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
朝食当番
美味しくできました。

ありがとうございました✨