簡単!手作りのピザ♡マルゲリータ♡
作り方
-
-
1
-
●今回は手軽に作れる1枚分のレシピで載せてます
2枚作りたい時は×2の分量という感じで材料の量を調整して下さい♪
-
-
-
2
-
ボウルに●をすべて入れ、ゴムベラで混ぜる
-
-
-
3
-
ボウルに付いてる粉を丁寧にとりながら手でまとめていく
-
-
-
4
-
台の上に生地を取り出して
(生地がベタつく時は少量のオリーブオイルを手の平に馴染ませると扱いやすいです♪♪)
-
-
-
5
-
1分〜2分くらい伸ばしたり折りたたんだりしながら生地をこねて
(おおざっぱな感じでOK!)
-
-
-
6
-
♡時間のない時はボウルの中でこねちゃいましょう!
-
-
-
7
-
こねた生地をきれいに丸める。
-
-
-
8
-
丸めた生地をボウルに戻してラップをかけ、常温または温かい場所に置いて30分発酵させる
-
-
-
9
-
発酵が終わったら台の上にクッキングシートを敷き、生地を置いて両手を使って丸く伸ばしていく。直径20㎝になるように。
-
-
-
10
-
★2枚の分量の時★
発酵した生地をスケッパーまたは包丁でスパッと2分割に切ってから❾の方法で1枚ずつそれぞれ丸く伸ばす。
-
-
-
11
-
あればめん棒で伸ばすと早くできます♪♪
-
-
-
12
-
この作業の途中からオーブンの予熱を開始する。
220℃で12分に設定
-
-
-
13
-
生地にスプーンでトマトソースを塗っていく
-
-
-
14
-
天板にクッキングシートごとピザ生地をのせて、とろけるチーズをかけてオーブンで焼く。
-
-
-
15
-
焼きあがったピザにバジルやルッコラを散らして完成!
-
-
-
16
-
熱いうちにカットして♪♪
-
-
-
17
-
ピザのソースにカゴメのトマト&バジルを使用。
ルッコラとバジルのセットを使用。
-
コツ・ポイント
ご家庭のオーブンにより焼き上がりにも違いが出ますので、時間や温度など好みで調整してみて下さい。
市販のパスタソースには玉ねぎやニンニク、ハーブなど旨味が凝縮されて入ってるのでソースとして使うと手頃で美味しいです♡
市販のパスタソースには玉ねぎやニンニク、ハーブなど旨味が凝縮されて入ってるのでソースとして使うと手頃で美味しいです♡
このレシピの生い立ち
ピザ生地は工程も少なく簡単です。
デリバリーのピザも美味しいですが、手作りはコスパも良く、好きな具材を使えます。
今回はバジルをのせてマルゲリータ風にしましたが、色々具材をトッピングして作ってみて下さい♪
デリバリーのピザも美味しいですが、手作りはコスパも良く、好きな具材を使えます。
今回はバジルをのせてマルゲリータ風にしましたが、色々具材をトッピングして作ってみて下さい♪
レシピID : 5645928
公開日 : 19/05/13
更新日 : 20/05/04
ピザの作り方について質問がありまして、投稿させていただきました。
ピザ生地のベタつきについての質問なんですが、生地がベタつく時と、それほどベタベタしないときがあります。あまりベタつかないときはラップの軸で伸ばせるのですが、今日はベタつき軸どころか手にもくっつき、大変でした。軸は使えませんでした。それで、今日は手にオリーブオイルをつけて生地を伸ばしました。
加えて言うと、生地は写真にあるように(リカ姫様の)丸くまとめることもできませんでした。
ベタつきに差があるのはどうしてでしょう。教えてください。よろしくお願いします(ㆁωㆁ*)
コメントの質問丁寧にありがとうございます。
生地のベタつきのある時とない時ですね。
私もその時により、あれ?ちょっと生地かたいかな〜とかベタつくな〜とかやっぱりあります。
昔、パン教室で同じ分量でもその日その時の温度や湿度、粉の種類によっても生地の状態に違いが出てくると教わりました。今度作る時、仕込みの水を少なめに入れて調整しながら生地をこねるといいかもしれないですネ。それか、台の上に打ち粉をしながら生地を伸ばしてあげるとまとまりやすいです。私のは大ざっぱな作り方なのでそこまでしてませんが、他の方のレシピも合わせながらぜひ参考にやってみて下さい下さい♡ 質問に対して全然参考にならなかったアドバイスだと思いますが(^^;) 私のレシピを利用して下さりありがとうございます♪
ご意見大変参考になりました(๑´ڡ`๑)
気温や湿度などで、できが変わってくるとのことですが、まるでグラメの世界みたい、勉強になりました。
すいません、もう一つなんですが、どうやって私がコメントしたのに気づかれました?通知設定などあるのでしょうか?申し訳ありませんが、教えていただけませんか?٩( ´◡︎` )( ´◡︎` )۶
コメントありがとうございます。
アプリの方で通知設定をしてるのでコメントが届くとクックパッドからメールがきます。
でもアプリの方ではコメントの機能はないので、webでクックパッドを検索して自分のページを開きます。またぜひレシピで作って見てくださいネ。
お返事ありがとうございました。
アプリは今度Wi-Fiのある所に行ったときに、まずダウンロードして、試してみます(๑꒪ㅁ꒪๑)