桜しぐれ、抹茶しぐれ
作り方
-
1
-
耐熱ボウルに桜あんを入れて、ラップをかけずに600wで1分30秒ほど加熱する。白っぽく水気が飛んでいるようならOK.
-
2
-
①に卵黄と上新粉を加えて、練らないように混ぜる。まとまればOK.これを4~6等分しておく。
-
3
-
こしあん(つぶあん)を4~6等分して丸めておく。これを②の生地で包み、形を整える。
-
5
-
蒸し器のふたに布巾を挟むと、しずくが落ちない。表面にひびが入ってきたらOK.
-
6
-
抹茶しぐれは、白あんに抹茶を混ぜる。あとの作業は桜しぐれと同じ。
コツ・ポイント
生地にするあんの水分をよく跳ばすことです。
必ず卵黄のみで作ること。卵白が混ざると、きれいなヒビがはいりません。
必ず卵黄のみで作ること。卵白が混ざると、きれいなヒビがはいりません。
このレシピの生い立ち
桜の季節なので、桜あんのきみしぐれを作りました。
レシピID : 6096432
公開日 : 20/03/23
更新日 : 20/04/13
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
20/05/24
20/04/19