木の芽和えアラカルトの画像

Description

山菜大好き♪。木の芽和えの味噌は使い回し出来て、作っておくと、日持ちもして、重宝します。素材を組み合わせ、新しい味に。

材料 (2人分)

白味噌
大さじ3
大さじ3
 
みりん
大さじ1
アク抜きしたたた筍(小)
1/4個
アク抜きしたわらび
4〜5本
焼き鯖
1切れ
ポアブルローゼ
適量
塩、胡椒
少々
茹でたほうれん草
1/4束
サラダ油
少々

作り方

  1. 1

    木の芽和え用の味噌を作ります。小さなすり鉢に木の芽を入れて、すりこぎですりつぶし、白味噌、みりんを加えて混ぜ合わせます。

  2. 2

    アク抜き筍は1センチ角に切り、同じくアク抜きわらびは食べやすい長さに切ります。焼き鯖はひと口サイズに小さく切ります。

  3. 3

    筍を半量の木の芽味噌で和え、焼き鯖とわらびは、一緒に盛り付けて、上に残りの木の芽味噌をかけます。

  4. 4

    横に長いお皿に盛り付けます。左はほうれん草のソテーに彩りでポアブルローゼをのせたものです。

  5. 5

    ちなみに、わらびは1リットルの熱湯に重曹小さじ1/2を入れて溶かし、半日ほどつけてアク抜きします。

  6. 6

    筍はアク抜きした新筍もありますが、1つかみほどの米糠と共に外皮をむいて、落とし蓋して40分茹でて、そのまま冷まします。

コツ・ポイント

木の芽和えの味噌は、筍だけだと余ってしまいもったいないので、発想の転換で、その日にある、別の具材と組み合わせて使うと、上手く使い切ることが出来ます。

このレシピの生い立ち

木の芽和えの味噌を、余らせてて、無駄にしたく無くて、定番の筍以外にも使ってみたら、これもまた美味しくて、筍だけよりもごちそうぽくなりました。
レシピID : 6182163 公開日 : 20/04/30 更新日 : 20/04/30

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート