名もなき料理 ばあちゃんのおづげの画像

Description

「おづげ」は方言で味噌汁の事です。ばあちゃんのおづげは、いつも「実(具)」がいっぱい!
ばあちゃんを思い出して作りました

材料 (4人分×2回)

1束
煮干し
5〜6匹
味噌
お好みで

作り方

  1. 1

    煮干しの頭と腹を取り、鍋に水と一緒に入れる。30分以上置いてから、火をつける。
    沸騰したら、煮干しを引き上げる。

  2. 2

    煮干しで出汁を取るのが大変な時には、出汁パック使ったり、もちろん、顆粒だしの素を使ってもOKです!

  3. 3

    新玉ねぎ、新じゃがいも、にんじんは、それぞれ皮を剥いて、食べやすい大きさに切る。

  4. 4

    ぶなしめじは、石付きを切り落として、小房に分ける。

    三つ葉は根本を切り落とし、食べやすい長さにざく切りにする。

  5. 5

    出汁に、根菜類を入れて煮る。
    じゃがいもが柔らかくなったら、ぶなしめじを入れて煮る。

  6. 6

    ぶなしめじが煮えたら、三つ葉を入れて、味噌を溶き入れる。

    一煮立ちしたら、完成!

コツ・ポイント

クックパッドに載せるまでもない、普通のお味噌汁です。

家にある野菜をどっさり入れて作ります。
祖母は味噌も大豆の栽培も自分でして、自家製味噌を使っていました。それは、再現できないので、食べなれた故郷の味噌を使っています。

このレシピの生い立ち

新じゃがを買ったら、ばあちゃんの「おづげにじゃがいもを入れると汁がうまいよ」という言葉を思い出しました。
ばあちゃんは、おづげに自家製の野菜をどっさり入れて、煮干しもケチらず、味噌も自家製。同じようにできないけど、作り継いでいきたい味です。
レシピID : 6247397 公開日 : 20/05/23 更新日 : 20/05/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ダッフィーニーうに
おづけ…ってやさしい日本の原風景が浮かぶような響きですね😊半端に切って冷蔵庫に残してたお野菜、小さいお鍋で2杯分、美味しかった