中華おこわの画像

Description

中華おこわをかなり簡略化し、1人前で食べられるよう試行錯誤したもの。

材料

1合
□煮豚か焼き豚
2枚(50g程度)
大匙1
○エビの戻し汁+水
合計140cc
○酒
大匙1
○醤油
大匙1

作り方

  1. 1

    写真

    米を洗ってザルにあげておく。

  2. 2

    写真

    干しエビは150ccの水に浸して戻す。(戻すのに使った水は捨てないで炊くときに使う)

  3. 3

    写真

    1と2で待ち時間30分程度放置。
    2のエビをザルに上げて水を切る。

  4. 4

    写真

    2のエビの戻し汁を計り、140ccになるよう水を足す。

  5. 5

    写真

    椎茸と豚を1cm角程度に切る。

  6. 6

    写真

    フライパンにサラダ油大匙1をひき、中火で40秒程度加熱し、□を炒める。

  7. 7

    写真

    □を1分程度炒めたら、もち米も入れ、脂をからめるようにさらに1分程度炒める。

  8. 8

    写真

    炒める目安はフライパンの底の油が切れるぐらい。

  9. 9

    写真

    7を厚手の鍋に移し、○を入れる。

  10. 10

    蓋をして強火にかけて沸騰させる。

  11. 11

    沸騰したら弱火にして5分加熱。(ステンレス無水鍋使用の場合)

  12. 12

    火を切って10分放置。

  13. 13

    写真

    一度蓋を開けて混ぜ、蓋をして再度2分程度放置して完成。

  14. 14

    生椎茸は、干し椎茸を使えれば尚良い。
    なければ他のキノコでも良い。

  15. 15

    煮豚(焼き豚)は、モモだとバサバサになる傾向が強いので肩ロースが良い。

  16. 16

    鍋は土鍋、無水鍋、圧力鍋等、保温性能の高いものが望ましい。

コツ・ポイント

・もち米は炒めて脂でコーティングする。
 炒める時に余分な水気を飛ばす。
・炊けたら蒸らし時間を確保する。
・具材はあまり詰め込みすぎない方が良いと思う。
・鍋の保温性に合わせて弱火で炊く時間(5分~8分)を調整する。

このレシピの生い立ち

中華おこわを食べたくなってもスーパーやコンビニではなかなか見かけないので自作を試行錯誤。1人前では具材を色々入れると原価が跳ね上がるので簡素に作ってみた。
(外したもの:貝柱、タケノコ、シナチク等)
待ち時間40分実働10分。
レシピID : 6345913 公開日 : 20/07/15 更新日 : 20/07/15

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート