★鯛の昆布じめ(富山の郷土料理)の画像

Description

新鮮な刺身を昆布にはさむだけ!旨味たっぷり富山の昆布じめ♡

材料 (4人分)

鯛など白身の刺身
1尾分
20cm角×2枚
日本酒
大さじ1〜
わさび醤油
少々

作り方

  1. 1

    写真

    酒を含ませたペーパーで 昆布を拭いて柔らかくする。

  2. 2

    写真

    鯛はウロコとワタを取り三枚におろす

  3. 3

    写真

    骨と皮を取り刺身に切る。

  4. 4

    写真

    ①の昆布に刺身を挟みラップで包む。

  5. 5

    写真

    皿などで重石をし、冷蔵庫に半日ほど置く。

  6. 6

    写真

    昆布から刺身を取り出す(厚めの昆布は長く挟むと水分が抜け過ぎて身が硬くなるので注意)

  7. 7

    写真

    昆布の旨味を吸い水分が抜け透明度が増す。
    わさび醤油で。

  8. 8

    写真

    薄めの昆布を使った物は昆布ごと四角く一口大に切って一緒に食べる。

  9. 9

    写真

    新鮮なアラは潮汁に。

  10. 10

    写真

    鯛の潮汁(アラ汁)
    レシピID : 6384857

  11. 11

    写真

    鯛の昆布締め部門
    トップ10入りありがとうございました♡
    2020-9-3

コツ・ポイント

切り身にせず柵のまま昆布じめしても良いです。
刺身に振り塩をし昆布じめしたものを醤油なしで食べても美味しいです。

このレシピの生い立ち

昆布じめは富山の郷土食です。本来は旨味の少ないカジキやサワラの刺身を美味しく日持ちさせるため作られました。鯛はそのままでも美味しいので昆布じめにするのはもったいですが、2~3日冷蔵保存したくて作りました。
ご近所さんに真鯛を頂きました。
レシピID : 6384805 公開日 : 20/08/04 更新日 : 22/09/25

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
なかつさかたいふ
富山の郷土食なんですね!色々勉強できました!ありがとうございます!!