聖護院だいこんの土鍋ごはんの画像

Description

野菜ソムリエ考案レシピ。甘くて柔らかく瑞々しい聖護院だいこんのうま味を感じる炊きこみごはんです。京揚げも良い仕事をします

材料 (6人分)

2合
100g
京揚げ
30g
400ml
(A)
・酒
大さじ1
・淡口しょうゆ
小さじ1
・塩
小さじ1/2

作り方

  1. 1

    米は洗ってボウルに入れ、分量の水で水加減をし、30分~1時間おきます。

  2. 2

    写真

    聖護院だいこんは厚めに皮をむきます。

  3. 3

    皮は捨てずに残しておき、きんぴらID:/6615463やべジブロスID:6615479に使いましょう。

  4. 4

    2の聖護院だいこんは3㎝長さの太めの千切りにします。

  5. 5

    京揚げは3㎝長さの千切りにします。

  6. 6

    1を土鍋に移して(A)を加えてひと混ぜし、京揚げをのせます。

  7. 7

    土鍋を火にかけ、中火で12~13分火にかけて火を止め、5の聖護院だいこんを加えて20分蒸らします。

  8. 8

    写真

    聖護院だいこんはほのかに甘く、長時間煮ても煮崩れせず、トロッと仕上がるのが特徴。京のブランド野菜の丸だいこんです。

コツ・ポイント

皮をべジブロスに使用する場合は他の野菜くずと共に冷凍保存をしてある程度溜めてください。聖護院だいこんは水分が多く、ほんのり甘いのが特徴です。ご飯が蒸らしに入るタイミングで入れて、十分柔らかくなります。火傷に気を付けて加えてください。

このレシピの生い立ち

聖護院だいこんのほんのりとした甘味を活かした炊きこみご飯を作ろうとレシピにしました。京揚げを加えることで、ごはんにコクを与えます。野菜ソムリエ<鳥越よし子>考案レシピ。
レシピID : 6621436 公開日 : 21/02/19 更新日 : 21/02/19

このレシピの作者

京都府
京都の「食」といえば、なんといっても京野菜☆
京都の気候風土と肥沃な土壌、豊富な水を活かして作られ改良され、独特な味、香り、彩りを有しています。
でも、敷居が高いと感じていませんか?そんな皆さんに、京都府産食材を気軽に楽しんでいただく公式キッチン!
ぜひチェックしてください。
【京都府】のごはん日記(ブログ)はコチラ↓
https://kyoto-cookpad-livedoor.blog.jp/

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート