松川村の生キクラゲの白和えの画像

Description

松川村の道の駅には、大きな生のきくらげが。山の幸を味わう日本の料理を。

材料

すりごま(又は炒りごま)
大さじ4
調味料
てんさい糖
大さじ1強
醤油
小さじ2
必要なら少々

作り方

  1. 1

    写真

    安曇野の松川村の道の駅で、生キクラゲをいただきました。大きくてぷりぷり、おいしそう!

  2. 2

    写真

    30秒ほど茹で、食べやすい大きさに切ります。
    生キクラゲってこんなに大きいんだ…(手のひらサイズ)

  3. 3

    写真

    和えは普通は木綿豆腐ですが、今回は絹で。
    キッチンペーパーに包んでレンジで3分。30分くらい重石をのせればさらに◎

  4. 4

    ごまはすりごまでもよいですが、フライパンで軽く炒ると香りが全然違います。
    是非やりましょう!

  5. 5

    すり鉢はあれば素晴らしい。ボウルと泡立て器でもなんとかなります。
    ごま→豆腐→調味料の順に入れ、都度よくすり混ぜます。

  6. 6

    写真

    きくらげを入れたらふんわりと混ぜて、器に盛り付けて完成。
    和えってなんだがものすごく幸福度高いですよね…!

コツ・ポイント

すり鉢があれば素晴らしいです。なければボウルと泡立て器でよーくすりまぜましょう。
絹豆腐は甘いので、お砂糖控えめです。

このレシピの生い立ち

アーティストMEGA がお届けする、地球と身体に優しいレシピ MEGA's KITCHEN
今回は、松川村のおいしい食材をつかった料理。
がまざわたかこさんのレシピを参考に、クリーミーなお豆腐の味を味わう白和えにしました。
レシピID : 6896023 公開日 : 21/08/08 更新日 : 21/08/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート