このレシピには写真がありません

Description

長期保存には向きませんが、冷凍もいけます

材料

好きなだけ
適量
適量
適量
白だし
適量

作り方

  1. 1

    茗荷を洗って水気を切り、小口切りか斜め小口切りにします。

  2. 2

    刻んだ茗荷をボウルに入れ、なめたけと白だしで味を付けます。

  3. 3

    この状態でラップに包んで冷凍してもいけますが、ドリップが出るのでご注意です。

  4. 4

    なめたけと和えた茗荷とワカメを器に盛りつけて上からごまをふって完成。

  5. 5

    食べる人が塩加減しやすい様にワカメはあえて別に盛っていますが、ワカメも和えちゃっても大丈夫です。

  6. 6

    追記。茗荷のなめたけあえを溶き卵に入れて醤油で味を整えたら卵焼きもいけます。
    卵かけご飯の薬味にもいけるかもですね。

コツ・ポイント

茗荷の水切りは茎を持ってぶんぶんふって水を落とし、表面はキッチンペーパーか布巾で拭きます。

このレシピの生い立ち

茗荷を胡瓜と置き換えたものをよく作るんですが、ふと、これって茗荷でもイケるんじゃね? って試してみたんだったと思います。
レシピID : 6981692 公開日 : 21/10/15 更新日 : 22/06/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート