【食材】手作りバトンショコラの画像

Description

チョコデニッシュの中身のあれもどき。本物より短いので、買えるなら本物を買うに越した事はない。

材料 (5cm長さ9本分)

作り方

  1. 1

    写真

    ■準備
    鍋に湯を多めに沸かす。湯煎には500ml位使うと、冷めにくくなる=交換の手間が少なくて楽になる。

  2. 2

    チョコの湯煎は推奨温度が50~60度の湯なので、沸騰させる必要はない。使う時に熱過ぎたら、水を入れて適度に冷ます。

  3. 3

    今回はテンパリングするので、冷水を入れたボウルも用意する。温度計は必須。周りが濡れる事を見越してタオルも用意。

  4. 4

    作業する部屋が寒すぎると温度調整がつらい。色々な見解があるが、今回は18度以上にしておく。冬はとりあえず暖房。

  5. 5

    写真

    チョコを細かく刻む。コイン型の場合、そのままよりも4分割位だとより早く溶ける。別にそのままでもいい。

  6. 6

    レンジを使わないのは、今回使うチョコがレンジで溶けにくい経験があったため。溶けると分かっているチョコならレンジでもいい。

  7. 7

    写真

    テンパリング 
    チョコを湯煎で溶かす。温度が高すぎると失敗の素なので、たくさんの湯で適温を保ったまま溶かす。

  8. 8

    写真

    チョコレートが50度になったら、今度はボウルを冷水に漬ける。かき混ぜながら27~28度まで下げる。

  9. 9

    最後に短時間湯煎して、31~32度にする。パレットナイフなど、金属に薄くつけて綺麗に固まれば合格。

  10. 10

    写真

    型にチョコを注ぐ。チョコ50gなら、根元がくっつく仕上がりになる。20度以下の場所で2時間以上放置。

  11. 11

    写真

    チョコが固まったら、型を台にトントン打ち付けて出す。手や包丁で継ぎ目を切って出来上がり。長さ5cmの短いチョコになる。

  12. 12

    写真

    チョコが35~40gだと、根本がくっつかないように流す事になる。手間がかかる割に綺麗じゃない。お勧めはしない。

  13. 13

    写真

    ■使用例 
    小さめのチョコデニッシュに1~2本使うとぴったり。

  14. 14

    写真

    ■型がない場合 クッキングシートで幅1.2~1.5cmの細い型を作る。高さは2cm程度。崩れないようにテープで留める。

  15. 15

    写真

    後は作った型にチョコを流す。表面が固まってきたら、包丁で好きな長さに切る。デニッシュ用なら7cm位。

  16. 16

    アクリルや金属のルーラーがあれば、何かでうまく塞いでそのまま流し込む方が綺麗かも。

コツ・ポイント

温度を下げた後、仕上げに温度を上げる時はドライヤーを使う方法もあるらしい。ちなみに型を買う場合、いつあるか分からない廃盤を見越して、良さそうなのを見つけたらすぐ買っておくといいかも……。

このレシピの生い立ち

板チョコを余り生地に巻こうとしたら、太すぎて上手くいかなかった。コイン型チョコをクロワッサンに巻いたら脱走された。仕方ないので、チョコの形を変える事にした。なかなかいいチョコモールドがなくて困ったけど。
レシピID : 7044679 公開日 : 22/02/22 更新日 : 22/02/25

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート