田作り(ごまめ)しょうゆ控えめの画像

Description

タレの固さの調節が難しいですが、火を止めて、ゆっくり調整します。

材料

塩分控えめ醤油
大さじ1
酒(または水)
大さじ3
砂糖
大さじ3
少々

作り方

  1. 1

    写真

    フライパンで小魚を乾(から)煎りします。油は入れません。数分でカリッとするまで炒めます。

  2. 2

    写真

    皿の上で冷やします。縁起物なので、頭のついたものとそうでないものを分けました。もちろん頭がなくても食べられます。

  3. 3

    写真

    弱火のフライパンに醤油、酒(または水)、砂糖を入れ、砂糖が解けるまで混ぜ、沸騰させます。

  4. 4

    写真

    沸騰したら弱火にして、フライパンを回しながら、とろみがついてきたら、火を止めて硬さをチェック。

  5. 5

    写真

    写真のようになると、冷えたときにくっついて食べにくくなります。そのときには水を少し加えて柔らかくしてください。

  6. 6

    タレができたら、乾煎りした小魚を加え、タレを絡めます。火はつけません。

  7. 7

    写真

    仕上げに白ごまをかけます。

コツ・ポイント

タレを煮詰めるときはあまりかき混ぜないこと。焦げ付かないようにゆっくり混ぜてください。
とろみがつき過ぎて固くなったときは水を加えれば元に戻るので、あわてないこと。

このレシピの生い立ち

一般のレシピでは塩辛かったので、醤油の量を減らしました。
とろみの調節は微妙ですが、慌てる必要はないので、ゆっくりやってください。
固くなり過ぎても、水を加えれば戻ります。
タレが完成してから、そっとごまめに絡めて下さい。
レシピID : 7057543 公開日 : 21/12/27 更新日 : 22/12/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
NyoroCyan
いりこの初田作り。 お酒の代わりにどぶろく(御殿櫻)使用