このレシピには写真がありません

Description

鹿児島あたりの郷土料理です。暑い夏にはには最高においしいですよ。(でも今は冬・・・)

材料 (2~4人分かな)

煮干(いりこ)
2つかみぐらい
味噌
お玉半分ぐらい
1丁
だしをとる分だけ
適当
麦飯
食べたいだけ

作り方

  1. 1

    <昆布だしをとる>
    昆布でちょっと濃い目のだしをとります。
    だしのとり方は、袋の後ろにでも書いてあると思います。
    だしをとったら、十分に冷やしておきます。

  2. 2

    <煮干を炒る
    煮干は頭とはらわたを取ります。これをかりっとなるまで炒ります(焦がさないように注意)。

  3. 3

    <すり鉢でする>
    先の煮干をすり鉢で細かくすります。そこに味噌を加えてすります。やりにくかったら、ちょっと出し汁を加えてください(加えすぎはだめです)

  4. 4

    <味噌をあぶる>
    すり鉢の壁に味噌を薄く延ばします。これをひっくり返して火であぶり、香ばしさを出します。

  5. 5

    <冷たい味噌汁を作る>
    すり鉢の中に昆布だしを加え味噌を溶いていきます。この時、味を見ながら溶いていってください。(ちょっと濃い目がいいと思います)
    そこに、薄い輪切りのきゅうり、手で適当につぶした豆腐を入れます。あと、氷も。
    (この時点でも味見)

  6. 6

    <食す>
    アツアツの麦飯の上に、つめたぁい汁をぶっかけて食べます。
    (汁が薄くなったら、周りの味噌を溶いて味を調節してください)

コツ・ポイント

汁はキンキンに冷やして、ご飯はアツアツで!

このレシピの生い立ち

大学時代に鹿児島出身の後輩から教えてもらいました。
レシピID : 71001 公開日 : 02/11/26 更新日 : 05/04/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート