簡単★ぽろたんの剥き方の画像

Description

ぽろたんが簡単に失敗なく綺麗に剥けます★

材料 (ぽろたん一袋)

ぽろたん
一袋
適量
 

作り方

  1. 1

    ぽろたんは軽く洗って、一晩水につけておく。
    (しなくても出来ますが、鬼皮がかたいです。)

    お湯を鍋に沸かす。

  2. 2

    写真

    栗の鬼皮に3ミリ程度、包丁の持ち手に近い刃の角を差し込み、下の栗の硬い部分以外の鬼皮を縦にぐるりと切れ目を入れる。

  3. 3

    写真

    切り込みが中の渋皮の部分に届くように、調整しながら切るのがコツです。

    固いです。くれぐれも手を切らないようにご注意を!

  4. 4

    写真

    お湯が沸騰したら弱火にし、栗を数個入れる。
    30秒〜1分くらいすると、皮の部分が割れてくるので、栗を取り出す。

  5. 5

    写真

    火傷に注意しながら鬼皮を左右に引っ張ると、ポロリと皮が剥けます。

    (冷めると渋皮が取れにくくなるので、熱いうちに!)

  6. 6

    ここで、栗の部分まで割れてしまう場合は、切り込みが深すぎるので、少し切り込みを浅くします。

  7. 7

    写真

    切り込みが浅くて渋皮の部分が綺麗に取れない時がありますが、その時は、指で剥いて下さい。熱いうちは比較的綺麗に剥けます。

  8. 8

    写真

    一気に鍋に入れてもいいのですが、5個ずつくらいの方が、全て熱い状態で全ての栗を剥くことが出来るので、しやすいです。

  9. 9

    写真

    私はお正月の栗の甘露煮に使うので、栗300gに大さじ1の砂糖をまぶしてジップロックに入れて、空気を抜き冷凍しておきます。

  10. 10

    ID:7408165で、簡単にできる、甘露煮も紹介しています。

コツ・ポイント

切り込みの深さがポイントになるので、まずは2、3個で試してみて下さい。

とにかく手を切らないようにご注意ください。

鬼皮だけ剥けてしまっても、再度お湯に浸けたりしながら、熱いうちに剥くと渋皮は綺麗に剥けます。

このレシピの生い立ち

ぽろたんを綺麗に剥く方法を、レンジや蒸し器なども試した結果、一番手軽で簡単に出来るのを発見したので、来年の自分用に覚書です♪
レシピID : 7636237 公開日 : 23/10/05 更新日 : 23/10/08

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート