∞∞うちの松茸ごはん∞∞の画像

Description

「松茸ご飯に余計な物は入れないように!」というのが、料理人の父の口癖。だから、うちの松茸ご飯はとてもシンプルです。秋ならではの松茸ご飯の美味しさを味わって下さいね。

材料 (4~5人分)

3合分(480g)
2~3本(80~120g)
1~2枚(約20g)
出し汁
手順参照
●淡口醤油
大さじ2
●濃口醤油
大さじ1
●日本酒
大さじ2
●みりん
大さじ1

作り方

  1. 1

    お米は洗ってから、水気をきり炊飯器に入れ、3合分の目盛りまで出し汁を入れます。そこから大さじ4杯分の出し汁を差し引いてから、酒大さじ2を加え、30分以上浸けておきます。

  2. 2

    松茸は小さい物を選び、石づきを削ってから2%の塩水にひたし、ふきんかキッチンペーパーでビシャビシャさせてこすらずに洗います。それを適当な大きさに手で裂くか切っておきます。

  3. 3

    油揚げは熱湯にさっと浸けてから、水気をよく絞り、短冊切りにしておきます。(油揚げを水でぬらしてからキッチンペーパーで包み、電子レンジに約1分かけてもOK)

  4. 4

    「1」に酒以外の●の調味料を加え軽く混ぜ、その上に松茸と油揚げをのせ、炊飯器で普通に炊きます。

  5. 5

    「4」のご飯が炊き上がり、蒸らし終わったら、ふんわりと全体を混ぜます。あれば、木の芽などを飾ると香りもいいです。この他のきのこ類でも同様に炊けばOKです。

  6. 6

    ※切った松茸をあらかじめ薄く味をつけておいただし汁で煮ておき、その煮汁を使ってご飯を炊くと更に風味よく仕上がりますよ♪

コツ・ポイント

ごはんの水の量は、米の重量の1.5倍が基準ですので、720gのだし汁から90g(調味料分)を差し引いた量(630g)を加えてもかまいませんが、その際は、お米を洗ってから15分程度ザルにあげ、水気をよくきってからだし汁を加えるようにして下さい。(面倒なら白だしを使うと便利です)輸入物の松茸を使う場合は、「松茸味のお吸い物の素」を使うとより風味が良くなります。

このレシピの生い立ち

うちで以前から作っているオリジナルレシピです。
レシピID : 8190 公開日 : 00/09/11 更新日 : 08/01/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

12 (12人)
写真
カーリー520
超美味しかったです。戴き物の国産物をどう調理するか困っていました

国産松茸なんて羨ましいです!!つくれぽ有難うございました。

写真
大将の彼女
美味しかった(^^)何回もリピしてます!

気に入って頂きとても嬉しいです♪つくれぽ有難うございました。

写真
ゆいん☆
わくわくの松茸ご飯だったので美味しいレシピに出会えて感謝です♡

美味しく出来て良かったです♪つくれぽ有難うございました。

写真
ラビットアイ
あっという間になくなりました。とっても美味しくできました。

とっても美味しそうですね!つくれぽ有難うございました♪