おうちで作ろう☆めちゃうま鯖寿司の画像

Description

面倒で難しいように見えますが、実はすごく簡単♪♪
おいしそうな厚めの鯖が手に入ったら、作ってみてください☆

材料 (2本分)

1匹
△昆布酢
200cc
△薄口醤油
大さじ1
△はちみつ
大さじ4
2合

作り方

  1. 1

    写真

    ご飯は出汁昆布をのせて炊きます。

  2. 2

    写真

    お好みの酢飯にして、冷まします。私はいつも、すしのこに少しのお砂糖を加えて作っています。

  3. 3

    写真

    鯖は3枚におろします。塩鯖は辛くないものを使います。塩鯖でない場合、塩を振り10分後、水分を拭き取る下処理をしてください

  4. 4

    写真

    △を混ぜます。
    昆布酢がなくっても、鯖の下に昆布を敷けばよいので大丈夫ですよ。

  5. 5

    写真

    深さのあるバッドなどに鯖を入れます。
    (写真は2枚におろしたものです。3枚におろして、骨の部分も一緒に漬け込んでね。)

  6. 6

    写真

    クッキングペーパーをかぶせます。こうすることで、少量のお酢でも全体を漬け込むことが出来ます。

  7. 7

    写真

    お酢を満遍なくかけます。

  8. 8

    写真

    クッキングペーパーを密着させて、蓋もしくはラップをして冷蔵庫で1時間。常温のほうが早く味が入りますが、夏場は冷蔵庫で!!

  9. 9

    写真

    全体に白っぽくなっていたら取り出し、毛抜きですべての骨を取り除きます。崩れてしまった身も、使えるので置いておいて下さい。

  10. 10

    写真

    薄皮を取るのも忘れずに。尾っぽのほうから簡単に剥けます。気持ちよいです。

  11. 11

    写真

    もう一度同じように漬け込みます。身の厚さにより漬け込む時間は変わりますが、私はいつも大体3時間くらいでしょうか。

  12. 12

    写真

    漬け上がり。
    ラップを敷いた上に鯖をのせます。
    このまま食べてももちろんおいしいですよ。

  13. 13

    写真

    酢飯をのせます。半分より少し少ないぐらいの量をおにぎりのように軽くにぎり、均一にのせます。

  14. 14

    写真

    手前から、ぐぐぐっ、と、きつめに巻き込みます。勢いが大切です。ラップで包んでぎゅっとしながら成形します。

  15. 15

    写真

    裏返すとこんな感じです。2本とも作ったら、冷蔵庫で食べる直前まで味をなじませます。翌日食べる場合は、更に紙で包んで保存。

  16. 16

    写真

    骨周りの身や、途中崩れてしまった身はほぐしてラップにのせます。

  17. 17

    写真

    残りの酢飯でおにぎりを作り、のせます。

  18. 18

    写真

    きゅきゅっと包めば手まり寿司に♪お酢がより染みているのでおいしいです。

  19. 19

    写真

    よく切れる包丁を少し濡らし、濡れ布巾でその都度拭き取りながら、切り分けます。
    出来上がり♪お好みでお醤油をかけても◎。

  20. 20

    残ったお寿司は冷蔵庫で保管し、トースターで焼き目をつけてお醤油を少したらしていただきましょう。これはこれでうまし!

コツ・ポイント

よくお酢を染ませることと、巻くときに躊躇しないことです。
簡単ですよ♪
お好みで、大葉を間に挟んでもおいしいですよ〜


このレシピの生い立ち

売っている鯖寿司は、身が薄くて頼りない・・・ならば自分で作ってしまえ!!と思って作ってみたらおいしかったのです。
レシピID : 872131 公開日 : 09/07/23 更新日 : 10/08/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
marilin36
ラップのままでごめん~4本700円で出来た♪本当に美味しいね感謝

きれいに出来てますね!お安く美味しくで最高ですよね〜♪

初れぽ
写真
めぐみりんmama
買うと高い鯖寿司も、作ると低コストで出来るんですね♪感謝です♡

おぉ!なんか高級感が(*^o^*)素敵なレポ感謝です♪