栗ごはん、味シッカリ&旨みたっぷり!

栗ごはん、味シッカリ&旨みたっぷり!の画像

Description

旨み&味付けシッカリの栗ご飯!
男性ウケがいいです♪おかず要らずで、冷めても美味しい!初心者にもオススメです☆

材料 (2~3人分)

2カップ
殻付15~20個くらい
だし汁(1.5倍濃いめ)
360cc
大さじ1.5
砂糖
小さじ1.5
小さじ1/2
しょうゆ
小さじ1.5

作り方

  1. 1

    米は洗って、ざるにあけ、30分置いておく

  2. 2

    栗(殻付)は、鍋に熱湯をはり、その中にどっぷり入れて(できれば沈める)、
    熱湯がぬるくなるまで、ふやかしておく

  3. 3

    写真

    栗を引き上げ、包丁の角の部分で殻に切込みを入れて、取っ掛かりをつくり、外の堅い殻を爪で剥いていく(柔かいので爪で剥ける)

  4. 4

    写真

    渋皮は、包丁で丁寧に剥いていく。
    (できるだけ、使えそうな部分を切り取って、余すところなくいただきましょう☆)

  5. 5

    写真

    栗の実はこの時点で、ふやけているので、ふわふわしている感じがします
    (渋皮は包丁で剥きやすい柔らかさです)

  6. 6

    写真

    炊飯器の釜(または土鍋)中に、
    米・だし汁・酒・砂糖・塩・しょうゆを入れて少し混ぜると、このような色になります。

  7. 7

    写真

    栗をまばらに入れて、少しだけ混ぜ、汁に実の半分は浸るくらいにしておく。

  8. 8

    写真

    炊飯器(または土鍋)で炊けば、出来上がり!

  9. 9

    写真

    6)では色が濃く感じますが大丈夫!炊き上がると、ご飯の色は、思いのほか薄いのが判ると思います

  10. 10

    ※これは、“濃いめ出汁”がポイントですので作り方を掲載しておきますね→

  11. 11

    ※濃いめ出汁
    ・水 600cc
    (水は蒸発するので多めに)
    ・煮干 通常の1.5倍
    ・昆布 通常の2倍

  12. 12

    水に煮干と昆布を1H浸し、火にかけて沸騰する前に昆布を取り出し、煮干しは静かに5分煮出し、布巾で漉したら出来上がり!

コツ・ポイント

栗を熱湯から浸すことで、割と早く殻を剥きやすくできます。特に、中の渋皮を包丁で剥くときに、その柔らかさがよくわかると思います。栗の皮剥きが面倒!という方も、先入観がなくなりますのでぜひ一度お試し下さいね。でも、ネイルの方はご注意を。

このレシピの生い立ち

アッサリした栗ご飯では、おかずがないと物足りナイ!なんて思っていたので、味のある栗ご飯があれば、十分満足できて、おかずがなくても大丈夫、と思って出来たレシピです!
初心者にもオススメ♪そして塩分が高いわけではありませんので、ご安心を。
レシピID : 920029 公開日 : 09/09/25 更新日 : 09/09/26

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

14 (12人)
写真
サイ★
栗がほくほくでおいし〜★明日のお弁当におにぎりにしていきます♪

栗いっぱいですねっ!お弁当がイケるんですよね☆れぽ感謝です☆

写真
ととろ7
おにぎりにして、登山にもっていきました。おいしい(^^)

栗ご飯が山登った~!スゴイ贅沢な山登り、驚きました~☆感謝!

写真
もっちい163
実は去年も作ってました!栗ご飯はこのレシピが1番です!おいちい☆

今年もリピ頂き感謝です!この味が気に入ってもらって嬉しいな☆

写真
コモペット
しっかり味で大好きな栗ごはんが更に美味しくできました♪

やったぁ~!しっかり味で美味しくできて良かった☆れぽ感謝!