マクロビオティック・コーチ / パーソナルシェフ1982年に単身渡米し、マクロビ ...

カテゴリ

アーカイブ

1/1 ページ

第11回食べ過ぎ解消 七草粥

先人の知恵はその理由を知ってこそ永遠の定番に。私たちの財産として次世代に伝えて行きま ...
材料: 玄米、水、大根の葉(1.5㎝幅に切ったもの)、かぶの葉(1.5㎝幅に切ったもの)、セ ...

第10回冷え性改善 玄米餅入り雑煮

血液の循環を良くして体ポカポカのNew Meを実現。
材料: 玄米餅(4等分に切る)、油揚げ、かんぴょう(水に浸しておく)、ごぼう、人参、玉ねぎ、 ...

第9回体力アップ 玄米餅ワッフル

豊富な栄養とタンパク質の高い餅は、体を温める作用と共に病中病後の体力回復、母乳UP、 ...
材料: 玄米餅、ごま油、りんご、レーズン、自然塩、水、メープルシロップ

第8回むくみ改善 はと麦シチュー

腎臓の機能の低下の原因は、塩、水分の摂り過ぎなどが考えられます。利尿作用の有る食品を ...
材料: 玉ねぎ、セロリ、大根、人参、ごぼう、はと麦(6時間くらい水に浸ける)、昆布(水で戻す ...

第7回脂肪燃焼 茹で野菜

茹で野菜で食物繊維をたっぷり摂取、酢の脂肪分解アミノ酸パワーで脂肪の燃焼しやすい体に ...
材料: 小松菜、ブロッコリー、カリフラワー、ラディッシュ(または大根)、蓮根、かぼちゃ、自然 ...

第6回眼精疲労 小豆のスープ

「小豆かぼちゃ」が、腎臓の疲労を回復すると言われています。少しアレンジして、食べやす ...
材料: かぼちゃ(薄切り)、小豆、玉ねぎ、昆布(切手大)、自然塩、醤油、天然水

第5回二日酔い解消 梅醤番茶

血液は、PH7.4くらいの弱アルカリ性が良く、アルコールは血液を酸性にします。血液を ...
材料: 三年番茶、梅干し、醤油、おろし生姜

第4回疲労回復 玄米餅入りワカメスープ

わかめには、体の生理機能全体を正常にする働きのある栄養素が豊富!毎日の味噌汁だけでな ...
材料: 乾燥わかめ、干ししいたけ、昆布、天然水 、玉ねぎ(みじん切り)、長芋または自然薯(す ...

第3回アンチエイジング 豆腐のキッシュ 

大豆のイソフラボンが女性力UP!食物をよく噛む事で消化吸収をスムーズに、小顔効果も期 ...
材料: 雑穀(五穀米など)、玄米、自然塩、天然水、玉ねぎ(さいの目に切る)、にんじん(さいの ...

第2回ダイエット 大根と人参の焚もの 

ダイエットには脂肪の代謝が不可欠。皮ごと野菜を使って健康的に痩せましょう。
材料: 人参(千切り)、大根(千切り)、大根または人参の葉、ごま油、醤油、自然塩