子供に伝えたい 母の味の梅干しの画像

Description

母が試行錯誤してたどり着いたレシピです。塩が少なめなのにカビない おいしい梅干しです。

材料

240g(梅1kgに対して120g)
焼酎
220ml
1束
シソの塩もみ用の塩
シソの量の半分くらい。だいたい

作り方

  1. 1

    写真

    材料は、これだけ☆

  2. 2

    写真

    一晩(5~6時間)水につけて あくをぬく。黄色く熟した梅はあくぬきをする必要はない。

  3. 3

    写真

    ざるにあげて、水気をペーパータオルでよくふきとる。へたを竹串でとる。

  4. 4

    写真

    塩と梅を交互にいれる。すべて入れてから、上から焼酎をどばっとかける。

  5. 5

    写真

    上のほうまで汁があがってくるまで、2週間くらいおいておく。かびないように毎日、びんをゆすって、汁をまわす。

  6. 6

    写真

    シソを塩もみする。シソ全体に塩をふってもみこむ。でてきたあくをしぼる。塩をふってもみこむ。しぼるを2,3回繰り返す。

  7. 7

    写真

    ★補足★濃い紫色の汁がでる。シソの量はびっくりするほど少なくなる。

  8. 8

    写真

    しぼったシソにできた梅酢をおたま1,2杯くらいかける。シソをほぐして、きれいに発色したら梅酢ごとびんの梅の上にのせる。

  9. 9

    写真

    こんな感じ。楽しみだなあ。

  10. 10

    写真

    2週目の梅干し。ずいぶん色づいてきた。

  11. 11

    写真

    梅に色がついたら、お天気がいいころをねらって、土用干し。7月下旬くらい。ざるに梅をあげて、朝から干し、夜は梅酢にもどす。

  12. 12

    写真

    日当たりのよい場所で 2日間干して、土用干し終了。

  13. 13

    写真

    梅酢のびんに戻す。

  14. 14

    写真

    もう食べてもいいけど、もうしばらく置いたほうが味がなじんでいいと思う。

コツ・ポイント

焼酎がカビないポイント。

このレシピの生い立ち

今までは、母に作ってもらっていた梅干し。私も母になったから 自分で作ろうと 教えてもらいました。
レシピID : 1179308 公開日 : 10/07/15 更新日 : 12/06/18

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート